2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of High-throughput Plant Phenotyping System Using Affordable Devices
Project/Area Number |
18K05906
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡安 崇史 九州大学, 農学研究院, 准教授 (70346831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉永 崇 公益財団法人九州先端科学技術研究所, オープンイノベーション・ラボ, 特別研究員 (10598098)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 低コストフェノタイピングシステム / 環境モニタリング / 植物体センシング / 画像解析 / 複合現実感 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,育種や農業生産の高度化に応用可能な植物の生育情報の評価手法を確立するため,植物形質情報の発芽から収穫までの高速かつ網羅的な計測・可視化を実現する低コスト植物フェノタイピングシステムの開発を目的としている. 2020年度においては,前年度に引き続き,植物の葉面積や草高などの生育特徴量の時空間情報の計測・抽出を目的に,自律走行型植物フェノタイピングロボットによる計測を行った.本年度は.前年度開発したロボットに高精度気象センサを新たに搭載することにより,植物の形質情報に加えて,計測位置における気象データの同期計測も行える拡張を行った.計測・走行アルゴリズムの見直しに,稼働率の改善も行った.これらにより,植物の生育情報の経時変化を自動かつ高精度に計測できる技術として概ね完成させることができた.加えて,本年度は植物の形質をより詳しく把握するために,SfM(Structure from Motion)を用いた植物の3次元骨格情報の計測も試みた.現状では,精度面において課題はあるものの,植物の立体構造を計測・モデル化するための技術として,有効な方法であることを確認した.以上収集した植物の形質情報は,いずれも3次元点群情報であるので,前年度に試作したVRアプリ上で可視化することが可能であった. 3年間の研究成果より,発芽から収穫までの植物形質情報の高速かつ網羅的な計測および可視化を実現可能な低コスト植物フェノタイピングシステムの開発に関する本研究の目的はほぼ達成できたといえる.
|