2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a basis for the selective isolation of motile lactic acid bacteria and its application: a new approach to plant pest control
Project/Area Number |
18K05923
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
乙黒 美彩 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20635099)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 運動性乳酸菌 / fliG / マルチウェルプレート / 走化性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では鞭毛を有する運動性の乳酸菌を効率よく分離する方法の構築を目的としている。これまでの研究で運動性乳酸菌L. nagelii JCM 12492Tの誘引剤としてフェネチルアルコールが有効であり、実際に毛細管捕集法を用いてワイン醪から多数のL. nageliiの分離に成功している。しかし、この方法は操作が煩雑で特殊な器具が必要となるなどいくつかの問題点があった。そこで、ThinCert培養細胞インサート(グライナー社製)を用いた分離方法と誘引剤の検討を再度行うこととした。また、環境中に分布密度が低いこの菌群を効率的に分離するため、PCRを用いたサンプルの評価方法も検討した。さらにこれまでに分離できた運動性乳酸菌の性状解析も実施した。 1.マルチウェルプレートを利用した分離方法の構築 L. ghanensis JCM 15611Tを用いて誘引剤を検討した結果、メチオノール、2フェネチルアルコール、イソブチルアルコールなどいくつかの化合物が誘引剤として効果的であることを見出した。 2.PCRを用いたサンプルの評価方法の検討 運動性乳酸菌のfliG遺伝子に特異的なプライマーを用いてPCRにより湖水やワイン醪などのサンプル中に存在する運動性乳酸菌を検出する方法を検討した。供試した6つのサンプル中4つで目的のバンドが検出され、目的バンドの塩基配列解析よりサンプル中に運動性乳酸菌の存在が認められた。しかし、マルチウェルプレート法による分離を行っても運動性乳酸菌は分離できず改良の余地が残された。 3.毛細管捕集法によりブドウ果汁より分離した運動性乳酸菌14株について、fliG遺伝子の確認と細胞壁アミノ酸組成を調査した。分離株はすべてfliG遺伝子を持ち、表現形質としても運動性を示した。さらに、すべての分離株でmeso型のジアミノピメリン酸を有していた。
|