• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Application of selection for desired changes for improving the ratio-defined character

Research Project

Project/Area Number 18K05934
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 正寛  東北大学, 農学研究科, 教授 (70370658)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords比の形質 / 正規分布
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、比の形質を改良するうえで最も効率的な手法を開発する。また、例えば乳脂率と乳量のように、比の形質とその構成形質を同時に改良したいとき、最も効率のよい選抜手法を開発する。
本年度は、分母および分子の形質(構成形質)で構成された比の形質を対象に、比の形質を一定に保ちつつ構成形質を改良する選抜法について、乳脂率を例に検討した。コンピュータシミュレーションにより乳量および乳脂量のデータを発生させ、このデータから遺伝的パラメーターを推定し、選抜シミュレーションに用いた。選抜における相対希望改良量は、①乳量および乳脂量を1:0.038、②乳量および乳脂率を1:0、③乳脂量および乳脂率を1:0の3通りとした。乳脂率が最も変化しなかった選抜法は①であった。②および③では、構成形質の遺伝的改良量の比が一定方向に偏った。以上の結果から、比の形質を一定に保ちつつ構成形質を改良する選抜では、比の形質ではなくその構成形質を選抜形質に用いるべきであることが示唆された。
次に、選抜における比の形質の影響を検討するため、比の形質を選抜形質に含めた場合と含めない場合における経済的な利益を比較した。ブタにおける飼料要求率を構成する増体重および飼料摂取量についてコンピュータシミュレーションにより継代記録を発生させ、増体重、飼料摂取量および飼料要求率における遺伝的パラメーターを推定した。次に、基礎集団の記録を発生させ、飼料要求率の直接選抜、増体重と飼料摂取量の相対希望改良量による指数選抜および増体重と飼料摂取量の総合育種価を最大にする選抜を行った。飼料要求率の直接選抜による利益は、他の選抜方法よりも小さくなる傾向にあった。したがって、比の形質である飼料要求率の直接選抜は利益を最大化する改良には適しておらず、増体重と飼料摂取量に改良目標がある場合には構成形質による選抜が望ましいことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べた通り、現在までの研究の達成度は、当初の計画以上に極めて順調である。今後は、新たな試みとして比の形質を改良する上で欠かせない相対希望改良量を達成するための効率的な選抜手法について検討する。

Strategy for Future Research Activity

新たな試みとして、比の形質を改良する上で欠かせない相対希望改良量を達成するための効率的な選抜手法について検討する。相対希望改良量を達成する選抜には、1.家系選抜指数を用いて相対希望改良量から形質間の重み付け値を算出し、多形質BLUP法により総合育種価を求める方法、2.制限付きBLUP法を用いる方法、3.多形質BLUP法により推定した育種価を用いて線形計画法により選抜個体を決定する方法の3通りの方法がある。いずれの方法も最適な遺伝的改良量を得るには一長一短で、閉鎖群育種手法である豚の系統造成では、簡便さから方法1が最も広く利用されている。本研究では、より精度の高い選抜結果を得るため、方法1の改良を試みる。
これまで方法1では、簡便的な血統情報を利用した選抜指数法により、相対希望改良量から形質間の重み付け値を算出した。本研究では、簡便的な血統情報の代わりに集団のすべての個体を含む血統情報から形質間の重み付け値を求める方法を考案する。さらに、この方法による遺伝的改良量の有効性を調べるため、モンテ・カルロ法によるコンピュータシミュレーションによりデータを発生させ、選抜の効果を検証する。

Causes of Carryover

昨年より発生した新型コロナにより、本年度予定していた4つの学会大会すべてがオンライン開催となり、旅費を使用できなかった。次年度は2報の論文投稿を予定しており、主としてオンラインオープンの掲載料等に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 比の形質を一定にして構成形質を増加させる選抜における遺伝的改良量: 乳脂率の選抜による一例2021

    • Author(s)
      矢崎夏実・上本吉伸・小川伸一郎・佐藤正寛
    • Journal Title

      日本畜産学会報

      Volume: 92 Pages: 35-39

    • DOI

      10.2508/chikusan.92.35

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi