• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Treatment of mastitis using temporal cessation of milking

Research Project

Project/Area Number 18K05946
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

磯部 直樹  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (80284230)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords乳房炎 / 抗菌因子 / 体細胞数 / 低頻度搾乳
Outline of Annual Research Achievements

乳房炎による被害は深刻であるが,治療法が確立していないため治癒率は低い.申請者は乳房で抗菌因子が合成され,感染防御に重要な役割を果たしていることを見出した.昨今、脱抗生物質が望まれるため,感染細菌を除去するために抗菌因子を利用することを着想した.最新の乳房炎予防法であるショート乾乳では、3日間搾乳を停止する。その結果,乳中抗菌因子濃度は増加したが,乳量低下という欠点も見られた.そこで,乳房内での抗菌因子の濃度を最大限にし,乳量の低下を招かず,細菌を一網打尽にする革新的な手法を開発することを目的とした.
本年度は、搾乳を1日1回から2日に1回に頻度を下げて搾乳(低頻度)し、これを3回あるいは5回続けた。また、減少した乳量を回復させるために、1日に4回搾乳 (頻回搾乳) を行った。その結果、乳量は低頻度で搾乳する期間中に有意に減少し、その後増加傾向が見られた。体細胞数、抗菌因子(Lactoferrin、 S100A7およびIgA)濃度は、低頻度で搾乳すると上昇した。これらのことから搾乳頻度を減少させることによって乳汁中抗菌因子濃度が増加することが示された。
次に、頻回搾乳を行った場合、乳量は有意に増加した。体細胞数および乳中Lactoferrin濃度は頻回搾乳をすると減少したが、lactoperoxidase活性およびcathelicidin濃度は逆に増加した。これらの結果より、頻回搾乳によって体細胞数が減少し、lactoperoxidase活性およびcathelicidin濃度が増加することが明らかとなった。
以上のように、低頻度および高頻度で乾乳することにより抗菌因子の乳中濃度を高めることができ、低頻度の搾乳で減少した乳量も高頻度で搾乳することによって復活させることが可能と考えられた。これらの手法によって,乳房炎の治療が効果的に実施できると期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

30年度は、実験1として、様々な期間の搾乳停止し、乳中抗菌因子濃度を増加させるかどうかを調べること、および実験3として頻度を上げて搾乳し、乳量が増加するかを調べることを計画した。
実験1では、完全に搾乳を停止すると過度の乳量低下が危惧されるので,1日1回から2日に1回に頻度を減らした搾乳を3および5回継続する方法を試験し、分析もほぼ終了している.実験3では、1日に4回搾乳 (頻回搾乳) を行う方法を行い、試験は終了し、分析も順調に進行している。
これらのことからおおむね順調に進行していると言える。

Strategy for Future Research Activity

31年度は、頻回搾乳の手法をさらに検討する。30年度では6時間間隔で1日4回搾乳を行ったが、現場のことを考慮して、昼間だけ2回~6回搾乳を行うことにより、乳量や抗菌因子濃度に及ぼす影響を調べる。測定項目は乳量、体細胞数、抗菌因子濃度である。
さらに、搾乳頻度を低下させた時の乳量や抗菌因子濃度の変化にホルモンが関与するのかを明白にするため,プロラクチンおよびオキシトシンあるいはそれらの阻害剤を動物に投与した時の乳および抗菌因子産生を調べる.
2日に1回の低頻度の搾乳を3~5回実施する間、毎日,以下の通りの処理を行う.①プロラクチン,②プロラクチン産生阻害剤(quinagolide),③オキシトシン④オキシトシン受容体拮抗剤(atosiban)⑤無処理.試験中、乳汁および血液を採取し,乳汁は乳糖,乳脂肪,カゼイン,体細胞数,抗菌因子濃度の測定、血漿は各ホルモン濃度を測定する。また,乳房組織をバイオプシーで採取し,PCRおよび免疫染色で、乳糖合成酵素,乳脂肪合成酵素,カゼイン,抗菌因子の遺伝子および蛋白質発現を解析する.
明瞭な結果が得られない場合はin vitroでの乳腺上皮細胞の培養実験に切り替え,培地中にこれらのホルモンおよび阻害剤を添加して,細胞の反応を分析する.

Causes of Carryover

(理由)
試験実施のための出費が予想より少なかったため。
(使用計画)
次年度予算と合算して、搾乳頻度を低下させた時の乳量や抗菌因子濃度の変化にホルモンが関与するのかを明白にするため,プロラクチンおよびオキシトシンあるいはそれらの阻害剤を動物に投与した時の乳量および抗菌因子産生を調べる試験を実施する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Blood ionized calcium levels and acute-phase blood glucose kinetics in goats after intramammary infusion of lipopolysaccharide.2018

    • Author(s)
      Shinozuka Y, Kawai K, Sato R, Higashitani A, Hamamoto Y, Okita M, Isobe N
    • Journal Title

      The Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 80 Pages: 242-246

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0615

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of colostrum whey on immune function in the digestive tract of goats2018

    • Author(s)
      Matsukawa Shoko、Ueno Kazutoshi、Sugino Toshihisa、Yoshimura Yukinori、Isobe Naoki
    • Journal Title

      Animal Science Journal

      Volume: 89 Pages: 1152~1160

    • DOI

      10.1111/asj.13027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of intramammary lipopolysaccharide infusion on milk pH of uninfused udder in goat.2018

    • Author(s)
      Shinozuka Y, Kawai K, Sato R, Higashitani A, Ueno D, Okita M, Isobe N
    • Journal Title

      The Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 80 Pages: 1287-1290

    • DOI

      10.1292/jvms.18-0280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of the binding of goat cathelicidin-7 to lipopolysaccharide and leucocidal suppression of pro-inflammatory cytokines.2018

    • Author(s)
      Nishikawa M, Nii T, Yoshimura Y, Isobe N
    • Journal Title

      Small Ruminant Research

      Volume: 168 Pages: 101-106

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.smallrumres.2018.10.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of tentative cessation of milking for 3 days on innate immune components in goat milk.2018

    • Author(s)
      Naoki Isobe, Jo Ueda, Yukinori Yoshimura
    • Organizer
      2018 Annual Meeting of the American Dairy Science Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of mastitis on the reproductive functions in pregnant goat2018

    • Author(s)
      Isobe N, Kodama N, Nii T, Yoshimura Y
    • Organizer
      18th Asian Australasian Animal Production Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Estradiol on Antimicrobial Components in Milk of Goat Treated with Temporal Cessation of Milking.2018

    • Author(s)
      Ishimoto Y, Nii T, Yoshimura Y, Isobe N
    • Organizer
      18th Asian Australasian Animal Production Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changes in Inflammatory Components of the Mammary Gland after Intrauterine Infusion of Lipopolysaccharide in Goats2018

    • Author(s)
      Purba, F. Y., Nii T, Yoshimura, Y. Isobe, N
    • Organizer
      18th Asian Australasian Animal Production Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Different concentration of antimicrobial components in bovine milk infected with different pathogens.2018

    • Author(s)
      Isobe N, Kawai K, Shinozuka Y, Purba YF, Nii T, Yoshimura Y:
    • Organizer
      The 30th World Buiatrics Congress .
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 周産期ヤギへの初乳の経口投与が乳汁中抗菌因子濃度に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      久保海太・上野和俊・新居隆浩・吉村幸則・磯部直樹
    • Organizer
      平成30年度第68回関西畜産学会大会
  • [Presentation] ショート乾乳にEstradiolを併用した時の乳中抗菌因子濃度変化2018

    • Author(s)
      石本佳久、新居隆浩、吉村幸則、磯部直樹
    • Organizer
      第23回 日本乳房炎研究会学術集会
  • [Presentation] Changes in inflammatory components of mammary gland after intrauterine infusion of lipopolysaccharide in goats2018

    • Author(s)
      Fika Purba、新居隆浩、吉村幸則、磯部直樹
    • Organizer
      日本畜産学会第125回大会
  • [Presentation] 低頻度搾乳が乳汁中抗菌因子濃度に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      原田梨花、新居隆浩、吉村幸則、磯部直樹
    • Organizer
      日本畜産学会第125回大会
  • [Presentation] ヤギ片側分房の一時的な搾乳停止が乳中抗菌因子濃度に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      石本佳久、新居隆浩、吉村幸則、磯部直樹
    • Organizer
      日本畜産学会第125回大会
  • [Presentation] 暑熱時における乳房免疫の機能変化2018

    • Author(s)
      磯部直樹
    • Organizer
      らくのうマザーズ、暑熱対策セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 発情すると乳房炎になる? ー自然免疫の視点から再考するー2018

    • Author(s)
      磯部直樹
    • Organizer
      第111回日本繁殖生物学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 周産期に初乳製剤を経口投与した時の 乳中抗菌因子濃度変化2018

    • Author(s)
      磯部直樹
    • Organizer
      第42回NOSAI診療技術研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 抗菌因子に配慮した乳汁管理2018

    • Author(s)
      磯部直樹
    • Organizer
      東北乳房炎協議会
    • Invited
  • [Remarks] 広島大学家畜生体機構学研究室

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/anat/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi