• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The contribution of transmethylation pathway in the ruminant nutrition

Research Project

Project/Area Number 18K05947
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小櫃 剛人  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30194632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉野 利久  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (90363035)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフィトール / 肝臓 / 筋肉 / 熱産生量 / エネルギー代謝
Outline of Annual Research Achievements

本年度では、メチル基代謝と関連があることが想定されるエネルギー代謝および脂肪蓄積に及ぼすフィトール給与の影響について検討した。前年度と同様に、去勢成メンヨウに維持エネルギー量の1.5倍相当量の飼料を給与し、それに1.2%相当のフィトールを添加した。フィトール給与では、血漿脂質のうち、トリグリセリド濃度が高く、リン脂質およびコレステロール濃度が低くなった。しかし、全身でのエネルギー消費量には影響しなかった。さらに、別のメンヨウを用いて、フィトールを9日間給与した後、と殺して肝臓および筋肉組織中の脂質含量を測定した。フィトールを給与しない場合に比べ、フィトールを給与したメンヨウでは肝臓および筋肉中の総脂質含量が高かった。これらのことから、フィトールの摂取によって肝臓や筋肉組織での脂質合成が増加することが示唆された。
全体の成果をまとめると、血漿中ギ酸およびアミノ酸を指標とした場合、出生直後の初乳給与や植物クロロフィル由来のフィトールおよびフィタン酸の摂取は、メチル基の供与源としてメチル基代謝の変動要因となりうること、また、発酵飼料中のアルコールは必ずしもギ酸やメチオニンの代謝に影響しないことが明らかとなった。また、全身のメチオニン代謝量のうち再メチル化に由来する割合は10%程度であると推定された。さらに、クロロフィル由来のフィトールおよびフィタン酸は、メチル基供与体となるセリンおよびグリシンの血漿濃度を高めるという新知見が得られた。こうした知見は、生体の重要な代謝経路であるメチル基の供給にとって、出生直後に与える初乳や、基礎飼料となる良質な粗飼料の重要性を示すものである。本研究の成果はメチル基代謝の調節による家畜の健康飼育のための基礎的知見として貢献すると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Phytol supplementation alters plasma concentrations of formate, amino acids, and lipid metabolites in sheep2021

    • Author(s)
      Ding, L. L., Matsumura, M., Obitsu, T., Sugino, T.
    • Journal Title

      Animal

      Volume: 15 Pages: 100174

    • DOI

      10.1016/j.animal.2021.100174

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi