2018 Fiscal Year Research-status Report
暖地型マメ科牧草混播草地の管理方法の検討ならびに根粒菌及び菌根菌の貢献度の検討
Project/Area Number |
18K05949
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
飛佐 学 宮崎大学, 農学部, 准教授 (30332844)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 暖地型マメ科牧草 / 生産性 / 根粒 / 共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
南九州地域での暖地型マメ科牧草の生産と利用技術の開発を目標に,省力的な栽培管理利用法を確立するための基礎的知見を得る目的で,暖地型マメ科牧草ファジービーン(Pb),バーガンディビーン(Bb),サイラトロ(Si),センチュリオン(Ce),グライシン(Gl),グリーンリーフデスモディウム(Gd),カウピー(Cow),アメリカンジョイントベッチ(Aj)およびバタフライピー(Bp)の生産性の比較を行った。栽培試験は宮崎大学内圃場(S-1)および鹿児島県大隅半島の中山間地に位置する地域の農家圃場(S-2)で実施した。 S-1において,Pb,Bb,Siの順に,乾物収量(DMY),可消化乾物収量(DDMY)および粗タンパク質収量(CPY)で高い傾向を示した。個体当たりの根粒数は,8月ではPbが,9月ではCeが最も高かった。 S-2において,Cow,Aj,Si,Ceの順にDMY,CPYおよびDDMYで高い傾向を示した。個体当たりの根粒数および根粒重は,9月および10月においてAjが他の草種より有意に高かった。粗タンパク質含有率および乾物消化率については,生育の進行に伴い低下する傾向にある草種と8月から10月を通してほぼ同様の値を示す草種が認められた。 両試験地共通草種のDMYについて試験地間の比較を行ったところ,ほとんどの草種においてS-1よりもS-2で高い値を示したが,気象条件や土壌条件が影響したものと考えられ,今後様々な栽培条件下での草種の比較検討を行い,南九州地域での栽培利用の有望な草種の選定を行う。 九州・沖縄地域における暖地型マメ科牧草の利用状況を把握するため,関係者への聞き取り調査を行い,沖縄本島および石垣島の一部の草地の外縁部および草地近傍の道端等にのみ20-30年前に導入されたマメ科草種が存在し,草地での利用はほとんど見られないことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
圃場試験においては,2地域において新規導入暖地型マメ科牧草の特性,根粒形成状況を調査,検討することができ,ほぼ計画通りに実施できた。菌根形成状況については,確認はできたが現在詳細な調査を実施中である。 暖地型マメ科牧草の利用状況の把握調査では,関係者への聞き取り調査が実施でき,状況を把握できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
圃場試験においては,平成30年度に造成したマメ科草地の越冬性について検討する。また,2地域において生産性に一貫性が見られなかったことから,本年度においても同様の試験を行い,生産性,根粒形成,菌根形成状況,家畜飼料としての栄養成分の評価などから,南九州地域での栽培利用の有望な草種の選定を行う予定である。 ポット試験において,暖地型マメ科牧草(圃場試験で供試した草種)を用い,牧草の生育状況を調査すると共に,根粒形成,菌根形成,植物体内窒素およびリン含量等について詳細な調査を行い,植物と根粒,菌根の関係{マメ科植物と根粒菌(共生関係),マメ科植物と菌根菌(共生関係),根粒菌と菌根菌(光合成産物の分配バランス,土壌養分の変動による影響)}について検討する。
|
Causes of Carryover |
一部の調査(菌根形成状況についての詳細な調査)を年度内に実施できなかったため,次年度に実施予定で,調査に必要な試薬や器具等を購入する予定である。
|
Research Products
(1 results)