2020 Fiscal Year Research-status Report
暖地型マメ科牧草混播草地の管理方法の検討ならびに根粒菌及び菌根菌の貢献度の検討
Project/Area Number |
18K05949
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
飛佐 学 宮崎大学, 農学部, 教授 (30332844)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 暖地型マメ科牧草 / 根粒菌 / アーバスキュラー菌根菌 / 生産性 / 共生 / 混播 |
Outline of Annual Research Achievements |
圃場試験において,暖地型イネ科牧草とマメ科牧草の混播栽培時の播種割合が生産性に及ぼす影響を比較検討した。暖地型マメ科牧草ファジービーン(Pb)およびサイラトロ(Si),暖地型イネ科牧草ギニアグラス(品種ナツカゼ Gg)を用い,播種量を単播ではそれぞれ1g/m2とし,混播区はPb:GgおよびSi:Ggでそれぞれ0.5:0.5,0.6:0.4,0.7:0.3(g/m2)となるように散播した。10月の各混播区のマメ科とGgを合わせた合計乾物収量(DMY)はGg単播区より高い傾向を示した。10月各混播区のマメ科とGgを合わせた粗タンパク質(CP)含有率はGg単播区より有意に高いまたは高い傾向を示した。10月の粗タンパク質収量(CPY)は一部の区を除き混播区のGgがGg単播区よりも高い傾向を示した。本研究の条件下でGgにPbまたはSiを混播することでGg単播区よりもDMY,CP含有率およびCPYを高める傾向を示すことが明らかとなった。 ポット試験では,暖地型マメ科牧草の生育初期段階における根粒・菌根形成状況を調査し,共生状態が宿主植物の初期生育に与える影響について調査・検討を行った。PbおよびSiを用い,アーバスキュラー菌根菌(AM菌)接種の有無2水準,根粒菌接種の有無2水準の処理を設けた。Pbでは播種後22日目に根粒および菌根形成が認められ,播種後34日目では根粒数の増加とともに菌根形成率の減少傾向を示したことから,初期生育では根粒形成が優先されると考えられた。Siでは播種後22日目に根粒形成が認められるとともにAM菌無において根粒菌無より根粒菌有処理の茎部乾物重が有意に低くなり,播種後34日目にはその有意差が認められなかったことから,根粒形成の初期段階においては宿主植物の初期生育に負の影響を及ぼし,根粒形成の進行とともに影響は小さくなると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
圃場試験においては,暖地型マメ科牧草と暖地型イネ科牧草との混播栽培時の播種割合と生産性,家畜の粗飼料としての栄養成分を調査,検討することができ,ほぼ計画通りに実施できた。 ポット試験においては,初期生育時の根粒菌とアーバスキュラー菌根菌接種の影響が確認できたが,次年度にはさらに詳細な調査を実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
圃場試験においては,2020年度に実施した暖地型マメ科牧草と暖地型イネ科牧草との混播栽培時の播種割合と生産性,根粒形成,菌根形成状況,家畜飼料としての栄養成分の評価など同様の試験を行い,結果の整合性を確認し,混播栽培利用時の播種割合を検討する。 ポット試験において,暖地型マメ科牧草(ファジービーン及びサイラトロ)を用い,2020年度と同様牧草の生育状況を調査すると共に,根粒形成,菌根形成等について詳細な調査を行い,植物と根粒,菌根の関係{マメ科植物と根粒菌(共生関係),マメ科植物と菌根菌(共生関係),根粒菌と菌根菌}について詳細な検討を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症のため,1-3月に予定していたアーバスキュラー菌根菌の菌根形成状況調査ができなかったこと,および成果発表のため出席予定であった学会大会が遠隔実施になり旅費の使用がなくなったため。 今年度実施できなかった調査を次年度に実施予定(調査に必要な試薬や器具等を購入)である。
|
Research Products
(1 results)