2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K05953
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
恒川 直樹 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50431838)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 精巣 / 精原幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
精子の幹細胞である精原幹細胞(配偶子幹細胞)は、精細管内の微小環境(ニッチ)に存在し、セルトリ細胞によって構成されるニッチシステムにより巧に制御される。セルトリバルブはこれまで精細管と精巣網を接続する弁様構造としてのみ知られていたが、ハムスターでは精原幹細胞を蓄積する精原幹細胞のバックアップ場所であると考えられ、安定供給に役立っていると推察された。 本研究課題ではその機構の全貌を解明するため、精巣組織培養による精原幹細胞の動態観察を試みた。気相液相境界面培養法(小川法; Sato et al., Nature2011)による組織培養の結果、新生仔個体のブタの精巣組織を材料に用いたところ、半年間にわたる長期培養可能な条件を見出すことに成功した。活発な精原幹細胞の増殖が認められた他、精母細胞への分化が認められ、その時間軸は生後の精巣の発達に一致した。ブタ新生仔の精巣は、去勢処理によって入手が比較的容易である反面、精子発生に関する情報は極めて乏しい。このため、生後精巣の発達について、去勢処理によって得られた150個体の精巣組織を詳細に解析したところ、同腹個体において著しい個体差が認められた。慎重に解析を行ったところ、去勢日齢体重、精巣重量、精巣の発達様式に一定の相関性が認められた。すなわち、培養開始時点と、培養過程の評価軸を作製することができたため、今後の培養実験の展開に大きく寄与することになる。現在、セルトリバルブ領域と精細管領域の比較検討を行っており、精原幹細胞の分布様式の変化を組織培養法による解明を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
気相液相境界面培養法による組織培養には、当初計画していた以上に時間を要したことから、「やや遅れている」とした。その理由として、ブタの精子発生は、生後4ヵ月以降に完成するとされ、その間の基礎情報が乏しく、評価軸を構築した上で研究を展開する必要が生じたためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
多様な動物種での比較を行う必要があることから、イヌ、ウマ、ブタ、ヤギ、スナネズミの採材を終えており、精巣組織から精細管およびセルトリバルブ領域を単離し、常法に従い固定後、ホールマウント標本において、GDNF、GFRα1の二重染色を施し、両因子の分布パターンを調べる。また、季節繁殖動物については繁殖季節による違いについても精査する必要があることから、野生ネズミ(アカネズミ、ヒメネズミ)を捕獲し、解析に供する。また、これら動物種を対象にして、精巣組織培養による精原幹細胞の動態観察を試みる。
|
Causes of Carryover |
経費執行(旅費)にあたり、計画変更があったため、2,300円の差引額が生じた。この差引額は、物品費として経費執行予定。
|