2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K05957
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
野口 倫子 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (40506721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 武人 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (90532052)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ブタ / 人為的泌乳誘起 / エストロジェン / オキシトシン |
Outline of Annual Research Achievements |
産業動物において、産まれたばかりの新生子が生後24時間以内に摂取した「初乳」の量や質は、その動物の育成率(生存率や発育性)に大きな影響を及ぼす。通常、哺乳動物から「初乳」を得るためには、分娩後数時間以内に母畜から搾乳する必要があり、時間的制限があるうえ非常に労力がかかる。我々はこれまでに偽妊娠豚(非妊娠ブタに人為的に妊娠状態を再現させた状態のブタ)に対し、乳腺発達と泌乳誘起を目的としてそれぞれ持続性エストロジェン(EDP)およびプロスタグランジン(PG)F2αを投与すると、「初乳」を人為的に得ることが可能であることを示した。本研究では、この技術を発展させ、より効率的に泌乳を誘起し、かつ、乳量を確保するための条件(課題1.射乳促進のための条件検討;課題2.乳腺発達促進のための条件検討)を検討することで、全ての子ブタがいつでも初乳を十分量飲むことが可能な子ブタ育成補助技術を確立し、生産現場における子ブタの育成率改善に貢献することを目指す。 我々は、まず、搾乳開始前の偽妊娠ブタへのオキシトシン投与が泌乳誘起効率および泌乳量を改善することを明らかにした。また、乳腺発達促進のためのエストロジェン投与方法を検討した所、EDPの複数回投与は泌乳誘起効率および泌乳が上昇することを示した。しかし、EDPの複数回投与とオキシトシンの搾乳前投与を組み合わせると、泌乳誘起効率および泌乳量はEDP投与回数には影響されないことが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は新型コロナ感染症の影響により、研究環境が著しく制限されたため、一部解析が遅れている部分があるが、計画に影響を及ぼすものではない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、①射乳促進のための条件検討および②乳腺発達促進のための条件検討を行う予定である。双方ともに概ね良好な成果が出ていることから、今後は遅れている解析を実行し、成果を取りまとめる。
|
Causes of Carryover |
2018年度に産前・産後および育児休業を取得していたため、研究期間の延長を申請している。そのため、最終年度に使用額を持ち越し、遅れた研究に必要な資金として使用する。
|