2018 Fiscal Year Research-status Report
猫のレミフェンタニル耐性メカニズムの解明に向けた比較麻酔学的研究
Project/Area Number |
18K05968
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
柴田 早苗 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20588917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 理沙子 熊本大学, 薬学部, 特任助教 (60720399)
佐々 悠木子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (20582464)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | レミフェンタニル / 猫 / 犬 / 豚 / オピオイド |
Outline of Annual Research Achievements |
人や犬と異なり、猫にレミフェンタニルを投与しても、十分な効果を発揮しないと申請者は考えている。レミフェンタニルは麻薬性オピオイドであり、人や犬に対して強力な鎮痛薬となる。また他のオピオイドと同様に、吸入麻酔薬の必要量を大幅に減少させる効果がある。レミフェンタニルの副作用として、徐脈や呼吸抑制が挙げられる。一方、猫に超高用量のレミフェンタニルを投与しても徐脈や呼吸抑制は生じず、異常行動が認められるのみである。さらに、猫ではレミフェンタニルが吸入麻酔薬の必要量を減少させなかったという報告が多い。以上のことから、申請者は猫にはレミフェンタニル耐性があると考えているが、猫はどのようにレミフェンタニル耐性を獲得しているのか、という学術的「問い」が残る。そこで、猫におけるレミフェンタニル耐性獲得メカニズムの解明を最終目標とし、本研究では動物種間でのレミフェンタニルの麻酔学的相違点を明らかにすることを研究目的とした。 平成30年度は、研究初年度であり、研究を実施する上での準備期間となった。当初は血中エステラーゼ濃度の比較を実施する計画であった。まず、レミフェンタニルを血液中で分解する非特異的エステラーゼの候補を犬・猫・豚それぞれにおいて検索した。非特異的エステラーゼの候補としては、パラオキシナーゼ・ブチリルコリンエステラーゼ・カルボキシルエステラーゼの3つが挙げられた。3つの非特異的エステラーゼについて、それぞれの測定系を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度の冬に研究代表者の妊娠がわかり、研究計画通りに研究を進めることが難しくなってしまったから。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度については、血中エステラーゼ濃度の比較を終了するとともに、血中レミフェンタニル濃度の測定系を確立することが必要である。研究を遂行する上での課題としては、研究代表者の産前産後休暇ならびに育児休暇が挙げられる。令和元年度の前半で、可能な限り実験を進める予定である。
|