2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K05973
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
三宅 在子 山口大学, 共同獣医学部, 助教 (20548622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 透 山口大学, 共同獣医学部, 教授 (80419027)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | FeLV / 受容体 / 増殖能 |
Outline of Annual Research Achievements |
ネコ白血病ウイルス(FeLV)は家猫に水平伝播し、リンパ腫、急性骨髄性白血病等の予後不良な疾患をもたらす。ワクチンは存在するが未だ制圧には至っておらず、FeLVに関するより幅広く詳細な解析が望まれる。FeLVはウイルス粒子の外皮蛋白(Env)と感染に用いる受容体の違いによりサブグループ分類されるが、各サブグループの病原性には違いがあるとの報告がある。受容体の違いは感染標的の拡大と感染による細胞の生理機能への影響の変化をもたらし、結果として病原性の違いを生み出すと考えられる。我々はこれまでに、既知のFeLVサブグループには属さない新規のFeLV(FeLV TG35-2)を同定した。更に、その受容体としてReduced folate carrier(RFC)を同定した。本研究では、この新規のFeLVの“病原性”及び“自然界での出現率”を明らかにすることを目的としている。当該年度は、前者のためin vitroにおける当ウイルスの詳細な性状解析、及び後者のため疫学調査を開始した。 成果としては、まずFeLV TG35-2とRFCの直接的な結合、RFCを受容体とする感染におけるEnvの責任領域を明らかにした。これらの結果は、今後のより詳細なFeLV TG35-2侵入過程の解析に結びつくと思われる。また、FeLV TG35-2は血球系細胞株における増殖性がFeLV-A(家猫で水平伝播するサブグループ)よりも高いことを明らかにした。ウイルスの増殖能と病原性は一般的によく関連することから、当結果はFeLV TG35-2の病原性を推定する一材料となった。更に、日本のFeLV陽性ネコ検体を用いたウイルス分離と、分離ウイルスを用いた干渉実験によるサブグループ決定を行った。検体数はまだ少なくFeLV TG35-2も検出されていないが、今後の疫学調査の手法が確立された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、新規FeLV(FeLV TG35-2)の“病原性” を明らかにするため、FeLV TG35-2と受容体の相互作用やFeLV TG35-2の宿主細胞の生理機能に与える影響について詳細な解析を行い、個体レベルでの病原性を明らかにするためFeLV-Eの動物感染実験を行うことを計画している。また、FeLV TG35-2 の“自然界での出現率”を明らかにするため、FeLV TG35-2の疫学調査を行うことを計画している。当該年度は、FeLV TG35-2と受容体の相互作用の解析、及びFeLV TG35-2の疫学調査を行う予定であった。前者については当初計画した内容の一部のみ達成されたが、その結果により以降の解析を実施する土台をつくることができた。また後者については、検体数がまだ少なくまとまった結果となっていないが、今後調査を進める手法が確立された。一方、当該年度には次年度予定していた一部の実験(ウイルス増殖能の評価)を先行して行い結果を出した。上記の結果は、当該年度において学会及び雑誌論文の形で発表している。以上より、当研究はおおむね順調に進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、当該年度おおむね当初の計画にのっとり進められた。また、これまでの結果から方向性にも大きな変更は生じていない。よって、今後も当初の計画を踏まえ、当該年度に達成されなかった部分の解析および次年度予定していた解析を進める。次年度はin vitroでの解析に加え、動物感染実験を計画している。動物感染実験は結果や必要な期間が予測しづらいため、早期での開始を目標とする。また疫学調査においては、研究対象であるFeLV TG35-2についてこれまで得られた結果を基に考えられる性状を指標とし、対象とする検体の選出基準を検討する。
|