• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of pathogenicity of novel feline leukemia virus

Research Project

Project/Area Number 18K05973
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

三宅 在子  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20548622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 透  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (80419027)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsFeLV / 受容体 / 病原性
Outline of Annual Research Achievements

ネコ白血病ウイルス(FeLV)は家猫に水平伝播し、リンパ腫、急性骨髄性白血病等の予後不良な疾患をもたらす。ワクチンは存在するが未だ制圧には至っておらず、FeLVに関するより幅広く詳細な解析が望まれる。FeLVはウイルス粒子の外皮蛋白(Env)と感染に用いる受容体の違いによりサブグループ分類されるが、各サブグループの病原性には違いがあるとの報告がある。受容体の違いは感染標的の拡大と感染による細胞の生理機能への影響の変化をもたらし、結果として病原性の違いを生み出すと考えられる。我々はこれまでに、既知のFeLVサブグループには属さない新規のFeLV(FeLV TG35-2)を見出し、その受容体としてReduced folate carrier(RFC)を同定した。更に、FeLV-D(FeLV-Aと家猫の内在性レトロウイルスとの組み換えウイルス)の受容体を同定した(論文準備中)。本研究では、これらFeLVの病原性と疫学状況を明らかにすることを目的としている。本年度は、個体レベルでの病原性を明らかにするため、FeLV-Dの猫感染実験を実施した(接種には臨床検体より分離されたFeLV-A、-B、-Dの混合ウイルスを使用)。その結果、FeLVの持続的な感染が確認された。また、一部の猫における剖検により、腸管や脳を含む各種の臓器におけるFeLVの感染が確認された。当感染実験の詳細な解析は現在実施中である。更に本年度は、国内の複数の動物病院よりFeLV感染猫検体を収集し、ウイルス分離および分離ウイルスを用いた干渉実験によるサブグループ決定を行った。その結果、当検体からFeLV TG35-2は検出されず、その発生頻度は非常に低いことが明らかとなった。また、FeLVの変異とそれら変異による病原性の変化について新たな知見を得るため、当検体を用いた次世代シークエンスを含む各種の解析に着手した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi