2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of Replication Mechanisms and Development of Drug Discovery Platforms Using Ebola Virus Replication Inhibitors
Project/Area Number |
18K05985
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小川 健司 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50251418)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 感染症 / ケミカルバイオロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
二分子化学発光相補反応を利用し、EBOVのRNP構成タンパク質の相互作用を数値化する評価系を構築した。海洋性カイアシ由来の分泌型ルシフェラーゼ(Gluc)のN末端またはC末端の分割断片と、RNP構成タンパク質との融合タンパク質発現プラスミドを構築した。これらのプラスミドを組み合わせてHeLa細胞に導入し、24時間培養後に上清中のルシフェラーゼ活性を測定することにより、タンパク質間相互作用や多量体形成の数値化の可否を検討した。VP35およびVP30のSpli-Gluc融合タンパク質を用いた実験では、培養上清中に高いレベルのルシフェラーゼ活性が認められ、VP35およびVP30のホモ多量体形成が数値化し得ることが示された。同様の実験により、VP35とダイニン軽鎖LC8との相互作用も確認された。NPの各構造領域とSpli-Gluc融合タンパク質を用いた実験により、Core domainのN-lobe領域同士に強い相互作用が認められ、この領域がNPの多量体形成に重要である可能性が示唆された。また、N-lobe領域とVP35の相互作用も認められた。次に、VP35評価系を384-well plateに対応した高速評価系に展開し、東京大学創薬機構の約21万化合物の大規模スクリーニングを実施した。二次スクリーニングではEBOVのミニゲノムを用いた化合物の評価を実施し、EBOVの複製を濃度依存的に阻害する13化合物を選抜した。これらのヒット化合物は、新規抗エボラウイルス病薬として応用される事が期待される。 また我々は、EBOVタンパク質の創薬標的としての可能性に着目し、EBOVの複製を阻害する変異型EBOVタンパク質の作製を試みた。我々が開発したEBOVミニゲノムアッセイを用いて、変異型EBOVタンパク質の発現が、EBOV複製に及ぼす効果を検討した結果、ある特定の変異型EBOVタンパク質を発現させると、EBOVの複製が阻害されることを見出した。この成果は「フィロウイルス科ウイルス複製阻害剤」として特許を出願した。抗EBOV新規創薬への応用が期待される。
|