2021 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of clinical manifestation diversity of acute Q fever in mouse model
Project/Area Number |
18K05998
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
安藤 匡子 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (10466914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 秀二 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (30360803)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 急性Q熱 / マウス病態モデル / 病態解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
Q熱は、Coxiella burnetiiによる世界中に存在する重要な人獣共通感染症である。動物は通常不顕性だが、人は極めて多彩な症状を呈する。特に急性Q熱の主訴は様々であり国内外で明確に異なり、海外では肺炎あるいは肝炎、国内では不定愁訴の報告が多い。このような病態の多様性の要因は様々考えられるが、本研究では感染経路に着目し、急性Q熱の代表的な病態である「肺炎」と「肝炎」の病態発生についてマウスモデルを用いて解析する。 C. burnetiiの病原性に関する研究のほとんどは標準株1株を用いた報告であるが、C. burnetiiは7つのgenotypeに大別される。Genotypeと病態の多様性との関連が推察されていることから、本研究では標準株の他にも由来の異なる分離株も用いる 急性Q熱が「肺炎」または「肝炎」となる要因として、疫学的に感染経路が関与すると報告されているが、実験的には証明されていない。本研究では、感染経路による病態発生を比較解析するため、免疫正常マウスに経気道および経口接種よりC. burnetiiを感染させ、肺と肝臓の感染病変を比較する計画であった。令和2年度までに、C. burnetii標準株を用いて病態発生を感染経路ごと(経気道、経口、経腹腔内)に観察し、体重減少、脾腫、脾臓の菌量に相異が認められた。これらは、最初に感染が成立する臓器によって、発生病態が異なるという仮説を裏付けるものである。 その後、実験室の利用制限が生じたため、経気道感染実験が継続できなくなった。そのため、今年度は、標準株(海外の実験室内感染事故により人に肺炎を起こすことが知られている)とQ熱の肝炎患者由来株を用いて、マウスに経口感染を実施し、比較解析を行った
|
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Molecular prevalence of Anaplasma marginale and Ehrlichia in domestic large ruminants and Rhipicephalus (Boophilus) microplus ticks from southern Luzon, Philippines.2021
Author(s)
Remil Galay, Carina R Llaneta, Maria Karla Faye Monreal, Antero Armero, Arinanne Bel Baluyut, Czarina Marie Regino, Kristina Andrea Sandalo, Billy Vidina, Melbourne Talactac, Lennox Tapawan, Maarten Czar Mojares, Cherry Alvarez, Emmanuel Mago, Noemi Encarnacion, Masako Andoh, Tetsuya Tanaka
-
Journal Title
Frontiers in Veterinary Science
Volume: 8
Pages: e746705
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-