• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of MODY5 model mouse using blastocyst complementation

Research Project

Project/Area Number 18K06044
Research InstitutionCentral Institute for Experimental Animals

Principal Investigator

橋本 晴夫  公益財団法人実験動物中央研究所, 教育・研修室, 研究員 (30353478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外丸 祐介  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (90309352)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsMODY5 / 糖尿病 / 胚盤胞補完法 / 腎疾患
Outline of Annual Research Achievements

マウスHNF-1β遺伝子に対するshRNAユニットのターゲット、①gcagaatgtttgcaacgagg、②acggcctaggctccaacttg、③tccgtgtctacaactggttcの3つのベクターをミックスし、マウスES細胞に導入した。ベクターには導入マーカーとしてGFPを付加したので、キメラ作製時にES由来を区別することができる。このES細胞を膵臓を欠損するPDX-1ノックアウトマウスの胚盤胞に注入した(MODY5)。その結果、雌6匹、雄4匹のPDX-1ホモノックアウトマウスを得た。これらのキメラは、GFPのみを導入したES細胞由来のキメラ(Control)に対して耐糖能障害を示した。MODY5の雄はいずれもグルコスース負荷試験時のピークが500mg/dlを超える劇症型の糖尿病であった。PDX-1ホモノックアウトの雌6匹もグルコスース負荷試験時のピークが500mg/dlを超える劇症型糖尿病であった。これはES細胞に導入されたshRNAによるHNF-1β遺伝子の抑制効果が良かったと考えられる。これらのマウスの膵臓は、免疫染色観察用にサンプリングしており、インスリン分泌を確認するためプレパラートの作製を行う。
腎臓に関してはSallヘテロ1ノックアウトマウスの受精卵を326個作製し、凍結保存した。今後、これらの受精卵に膵臓と同様にHNF-1βのshRNAユニットを導入したES細胞をインジェクションし、腎疾患が起こるか検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年10月までshRNAベクターをES細胞に導入することができなかったため、実験の進行が遅れていたが、PDX-1ホモのキメラマウスは予想より効率的に得られたため、予定にほぼ追い付くことができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度、膵臓のMODY5については、免疫染色を行いインスリンの分泌の有無とランゲルハンス島の形態について調べる。
腎臓についてはES細胞を胚盤胞期卵へインジェクションし、キメラマウスの作製と腎臓の組織切片観察を行う。
これら2つのデータから胚盤胞補完法によるMODY5作製が可能であり、かつ臓器特異的疾患モデルの樹立が可能であることを示す。

Causes of Carryover

今年度は4,738円が余ったが、研究費全体からみると軽微な差であり、先にも述べたように実験の進度は順調である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ビニールアイソレータへの応用を目指した宇宙服用ファスナーの気密性に関する検討2019

    • Author(s)
      斎藤宗雄, 今井都泰, 冨澤政史, 橋本晴夫, 日置恭司
    • Journal Title

      実験動物技術

      Volume: 54 Pages: 7-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of blastocyst complementation technology without contributions to gametes and the brain2019

    • Author(s)
      Haruo HASHIMOTO, Tomoo ETO, Masafumi YAMAMOTO, Mika YAGOTO, Motohito GOTO, Takahiro KAGAWA, Keisuke KOJIMA, Kenji KAWAI, Toshio AKIMOTO, Ri-ichi TAKAHASHI
    • Journal Title

      Experimental Animals

      Volume: 68 Pages: 361-370

    • DOI

      10.1538/expanim.18-0173

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 発光レポーターを用いた移殖胚選抜によるトランスジェニックマーモセット作製の効率化2020

    • Author(s)
      高橋司、佐藤人美、江藤智生、橋本晴夫、梅山一大、長嶋比呂志、佐々木 えりか
    • Organizer
      第8回 日本マーモセット研究会大会(シーサイドホテル舞子ビラ神戸)
  • [Presentation] 「動物実験技術者養成講座」15年間の総括2019

    • Author(s)
      冨澤政史、橋本晴夫、町田一彦、伊藤豊志雄、日置恭司、横山峯介
    • Organizer
      第66回日本実験動物学会総会(福岡国際会議場/福岡県)
  • [Presentation] 「動物実験」から「In vivo実験医学」へ-実中研が新たに展開する教育研修プログラムの紹介-2019

    • Author(s)
      橋本晴夫、冨澤政史、日置恭司、伊藤豊志雄、横山峯介
    • Organizer
      第53回日本実験動物技術者協会総会 (松山市総合コミュニティセンター/愛媛県).
  • [Remarks] 第67回日本実験動物学会総会 最優秀論文賞

    • URL

      https://jalas67.org/program.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi