• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of the relation between gut microbiota and intestinal neoplasia with the difference in microbial control

Research Project

Project/Area Number 18K06046
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

小久保 年章  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命・医学部門, 上席研究員 (10425663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 有香  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命・医学部門, 主幹研究員 (40415435)
相澤 竜太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命・医学部門, 研究員 (70814680)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords腸内細菌叢 / Apc Minマウス / 大腸がん / メタゲノム解析 / SPF動物 / コンベンショナル動物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大腸がんモデル動物のApc Minマウスを用いてSPF又はコンベンショナル(CV)な飼育環境で発生する消化管腫瘍が、腸内細菌とどのような関係になっているか、放射線照射により腸内菌叢がどのように影響するかを明らかにし、大腸がん対策の基礎データとすることを目的としている。
SPF又はCV飼育環境下で、Apc Minマウスに2週齢時に放射線照射し、その後30週齢時の盲腸内容物を材料として細菌の16S rRNAのメタゲノム解析を実施したところ、放射線照射の有無に関係なくSPF飼育環境下のマウスは、CV飼育環境のマウスに比べてBacteroidetes門の比率が高いこと、Actinobacteria門とProteobacteria門の比率が低いことが分かった。
消化管腫瘍の発生等に関与する細菌を糞便から見出す実験では、SPF又はCV環境下で飼育しているApc Minマウスから糞便を採取しメタゲノム解析を行った。その結果、SPF、CV環境のいずれも高い割合を示した2菌種、SPF環境で高い割合を示した1菌種、さらにCV環境で高い割合を示した1菌種を選定して、無菌のApc Minマウスに投与する候補細菌とした。
無菌マウスの作出が出来なかったため、SPF環境で作出したApc Minマウスに、2週齢時にX線照射し、上記4菌株とFusobacterium nucleatumを1菌種ずつ投与する群を設けて5-6週齢、12週齢、15-16週齢、20週齢及び25週齢時に経口投与し、30週齢で変化をみる実験を行った。その結果、30週齢時の糞便中の細菌叢、短鎖脂肪酸及びpHは細菌投与しない群と比べて、いずれも差異はみられなかった。消化管腫瘍数はいずれの菌種においても菌投与しないApc Minマウスと同程度であったが、悪性化(がん)となる比率は投与したいずれの菌種においても高値であった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi