2020 Fiscal Year Annual Research Report
Functional analysis of liquid droplet formed by coupling of specific RNA binding proteins and a basal transcription machinery
Project/Area Number |
18K06063
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
古久保 哲朗 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (10271587)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 転写調節 / 転写因子 / 局所翻訳制御 / SAGA / 出芽酵母 / TFIID / TAF / TBP |
Outline of Annual Research Achievements |
基本転写因子TFIIDはTBPと14種類のTAFから構成される巨大な複合体であり、SAGAとともにコアプロモーター上で働き、TBP-DNA相互作用を制御することによって転写の活性化を行う。我々は、主としてSAGA依存的に転写されるmRNA(のうち少なくとも一部)がRAM-Ssd1p-Mpt5p軸による局所翻訳制御を受ける可能性を新たに見出し、Ssd1p/Mpt5pが標的RNAとともに形成する液滴オルガネラの性状がRAMシグナリングにより変化するとの仮説を立て、現在その検証を試みている。 今年度は、(RAM or deltaRAM) ssd1-d TAF1-AID株(各々TAF1発現プラスミド, taf1-deltaTAND発現プラスミド, emptyプラスミドのいずれかを有する)を新たに作製し、RNA-seq解析法を用いてTaf1pからTAND領域を欠失させた直後の遺伝子発現変化を調べた(註:これらの株ではTAF1のC末端側にオーキシンデグロン(AID)が組み込まれているため、IAA添加後30分以内にTFIIDを野生型からTAND欠失型へと置き換えることができる)。上記6種類の株についてIAA添加後の遺伝子発現プロファイルを比較したところ、deltaRAM変異の効果はtaf1-deltaTAND発現プラスミドを有する株において特に顕著に見られたことから、本研究の端緒となった「deltaRAM ssd1-d taf1-deltaTAND三重変異株の合成致死性」の原因を遺伝子発現変化の観点から解明するための手がかりが得られたものと考えられる。
|