• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

PICT1を起点とした核小体ストレス経路の解明と癌制御

Research Project

Project/Area Number 18K06132
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

前濱 朝彦  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (40322755)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsシグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、PICT1を基点として核小体ストレス応答の分子機構の解明を目指すとともに、核小体ストレス応答を担う分子の遺伝子改変マウスを作成してがん制御との関連を明らかにすることを目標としている。
これまでの私達の研究から、非ストレス下ではPICT1は安定化因子Xと結合することで安定化されているが、核小体ストレス下ではXがPICT1から解離することでPICT1が不安定化し分解されることが明らかにされている。本年度はPICT1およびXがRNA結合ドメインを有することから、これらに結合するRNA分子、そしてその核小体ストレスによる変化を解析した。PICT1の酵母オルソログNop53pはリボソームRNAのプロセッシングに関与することが報告されているため、まずPICT1とリボソームRNAとの結合をRNA-IP法にて解析した。その結果、PICT1が45SリボソームRNA前駆体のITS1、ITS2領域と結合することを見出したが、核小体ストレスによるこれらの変化は観察されなかった。また、RNA-seqによるPICT1およびXに結合するRNA分子の包括的解析に向けた条件検討も併せて行った。
さらに安定化因子Xは種々の癌組織において発現量亢進が認められる分子である点に着目し、Xと発がんとの関連を明らかにする目的でCRISPR-Cas9を利用しX遺伝子欠損マウスの作成を開始した。X遺伝子イントロン領域を標的としたsgRNAを複数作成しloxP配列を有するオリゴDNAと共にマウス胚へのインジェクションは既に複数回行い、現在は遺伝子タイピングによって遺伝子Xのfloxアレルを有するマウスの検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究ではPICT1およびXに結合するRNA分子の解析法の確立が大きな到達目標の一つであった。この点については概要に記したように、PICT1のRNA-IPによる結合RNAの解析手法は確立し、またRNA-seqによる包括的解析に向けた準備も着実に進んでいる。一方XのRNA-IPに関してはIPに利用できるタグに制限があることが明らかとなり、手法の改良を必要としたが現在は概ね順調に計画が遂行できている。また関連遺伝子の改変マウス作成に関しても、CRISPR-Cas9を利用してX遺伝子改変マウスの作成に既に取りかかっており順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

当初研究計画に従い、以下の点を中心に研究を進める。
(1)PICT1およびXに結合するRNA分子の包括的解析。またその核小体ストレスによる変動。
(2)PICT1-X結合に関わるRNA分子や翻訳後修飾の同定・解析。
(3)X遺伝子欠損マウス、X遺伝子トランスジェニックマウスの作成。

Causes of Carryover

平成30年度に予定していたRNA-seq解析に先んじてPICT1のRNA-IP解析を行ったため、RNA-seq解析のために計上していた予算が未使用となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Hippo pathway controls cell adhesion and context‐dependent cell competition to influence skin engraftment efficiency2019

    • Author(s)
      Nishio Miki、Miyachi Yousuke、Otani Junji、Tane Shoji、Omori Hirofumi、Ueda Fumihito、Togashi Hideru、Sasaki Takehiko、Mak Tak Wah、Nakao Kazuwa、Fujita Yasuyuki、Nishina Hiroshi、Maehama Tomohiko、Suzuki Akira
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 33 Pages: 5548~5560

    • DOI

      10.1096/fj.201802005R

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] がん制御因子PICT1の安定化機構2018

    • Author(s)
      宮地洋佑、前濱朝彦、西尾美希、鈴木聡
    • Organizer
      第65回日本生化学会近畿支部例会
  • [Presentation] HECT型E3リガーゼWWP2によるPTEN制御の分子機構解析2018

    • Author(s)
      福本未記、前濱朝彦、北山翔太、西尾美希、鈴木聡
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] 子宮におけるがん抑制遺伝子MOB1の機能解析2018

    • Author(s)
      青野ゆかり、西尾美希、藤庸子、前濱朝彦、清野透、片渕秀隆、田代浩徳、鈴木聡
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] Hippoキナーゼ経路による生体制御2018

    • Author(s)
      西尾美希、大森裕文、藤庸子、前濱朝彦、田代浩徳、鈴木聡
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] 赤痢アメーバ原虫のホスファチジルイノシトールシグナルと貪食胞成熟の分子機構2018

    • Author(s)
      津久井久美子、渡辺菜月、前濱朝彦、野崎智義
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] Hippo経路分子Mob1変異による肝がん発症機構2018

    • Author(s)
      西尾美希、大森裕文、藤庸子、中谷圭祐、青野ゆかり、清野透、益田宗幸、中川尚志、片渕秀隆、田代浩徳、前濱朝彦、鈴木聡
    • Organizer
      第41回分子生物学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi