• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Single molecule measurement of ligand bindings to the acetylcholine receptor channel

Research Project

Project/Area Number 18K06157
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

井出 徹  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (60231148)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords1分子計測 / イオンチャネル / 単一チャネル電流計測
Outline of Annual Research Achievements

本年度は要素技術の開発、即ち装置の開発・改良を主眼に研究を推進した。
1分子蛍光計測と単一チャネル電流記録を同時に可能とすることが目的である。これまでの研究成果(Okuno et al. Nanoscale 2018など)をもとに、要素技術の改良と装置全体の整合を行った。
ⅰ)光学系(単一チャネル電流記録法と金属増強蛍光計測の融合):局在プラズモン共鳴を利用した膜蛋白の1分子観察用蛍光顕微鏡を作製した。但し、イメージング(走査)の必要はないので、レーザ照明の導入、及びプローブ操作系の開発のみ行った。電気測定用人工膜系に適用するために、プローブはステッピングモータを用いたマニピュレータに固定し、数cmに及ぶ大きな動きからマイクロメートルレベルの微小な動きまで可能となるようにした。ⅱ)プローブ(電極):本研究では、金属電極表面に固定したチャネル蛋白を直接人工膜に挿入する新しい電流計測法を用いている。この方法は最近我々が開発した方法で(Okuno他, Anal.Sci 2016)、先行研究が無いため試行錯誤しながら、①電極先端の形状、②表面修飾法、③チャネル蛋白の固定法等の測定条件を最適化した。また、本研究では電極先端が鋭利であることによる蛍光増強を利用する。このため、電極先端の曲率半径が100nm程度以下であることが求められる。①金線の電解研磨法、および②金ナノロッドを利用した1分子イメージングに付き、上述の人工膜への蛋白挿入法と併せて、最も効率が高い電極形状、表面修飾法を探索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は申請時の計画通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

前年度の結果をもとに、チャネル-リガンド相互作用の1分子計測実験系の開発を行う。続いて、次年度以降にはアセチルコリン受容体チャネルとリガンドとの相互作用を1分子計測し、蛋白の状態遷移モデルを提案する。
1)チャネル-リガンド相互作用の計測:蛍光分子は電極先端からの近接場光によって励起される。すなわち、電極先端近傍のみが照明されるため、蛍光性の制御因子は蛋白と結合したときのみ輝点として計測される。初めにモデル系として溶血毒(aHL)と蛍光標識阻害剤との相互作用を1分子イメージングすることを試みる。これによって実験条件を最適化し、次に蛍光性リガンド(IC5-アシルコリン)とAChRチャネルの相互作用を1分子同時計測する。リガンド結合のタイミング(‘結合’後すぐにチャネルが活性化されるのか?)、個数等に関する詳細な情報を得る。
2)詳細な状態遷移モデルの検討:AChRチャネルは、最も詳細に分子メカニズムが調べられているチャネルの一つで、これまでの電気生理学、構造解析等から、詳細(複雑)な状態遷移モデルが複数提案されている。上記の計測結果をもとに、これらのモデルを検討し、新たな遷移モデルを提案する。

Causes of Carryover

理由:予定していた試薬類(主にタンパク発現用細胞)の納入時期が遅れ、チャネル蛋白の発現に関わる研究計画が1ヶ月程度遅延したため、これに係る消耗品費、旅費等を次年度使用とした。
使用計画:計画の遅延は軽微であり、次年度(繰越)使用額は当初の予定通りの目的に使用する。次年度請求分も当初計画通り執行する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Electrostatic state of the cytoplasmic domain influences inactivation at the selectivity filter of the KcsA potassium channel.2019

    • Author(s)
      Minako Hirano, Toru Ide
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      Volume: 1861(1) Pages: 220-227

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2018.07.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Wide-field single-molecule multicolor fluorescence detection by hybrid photo-detectors (HPDs)2018

    • Author(s)
      Atsuhito Fukasawa, Gaku Nakano, Hiroaki Yokota, Minako Hirano, Toru Ide
    • Organizer
      日本生物物理学会年会
  • [Presentation] A simple method for single ion channel recordings.2018

    • Author(s)
      Kota Kaneko, Huimin Ma, Minako Hirano, Toru Ide
    • Organizer
      日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Tomoya Ishido, Toru Ide, Minako Hirano2018

    • Author(s)
      Modifications of K+ channel property.
    • Organizer
      日本生物物理学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi