• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Single molecule measurement of ligand bindings to the acetylcholine receptor channel

Research Project

Project/Area Number 18K06157
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

井出 徹  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (60231148)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsイオンチャネル / 1分子計測
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は1分子蛍光計測と単一チャネル電流記録を同時に可能とすることである。局在プラズモン共鳴を利用した蛍光色素1分子の観察装置と微小電流記録装置を融合させることを目指した。前年度までに各々の要素技術の開発には成功しているので、今年度は引き続き要素技術の改良と装置全体の整合を行った。
i)プローブ(電極):本研究では金線を電気化学的に研磨し、先端を鋭利(先端曲率半径<100nm)にすることによって蛍光増強に利用してきたが、安定して同一形状のプローブを作製することが極めて難しい。そのため、引き続き研磨条件(プローブの材質・サイズ、研磨溶液、印加電圧など)を検討した。特に、電解研磨によるプローブ先端の「削り過ぎ」を防ぐため、研磨終了と同時に研磨電流を遮断する装置を作製した(研磨終了に伴う急激な電圧降下を微分回路で検出、電源をOFFにする)。これにより、プローブの「歩留まり」が改良された。
ⅱ)電流計測は、上記金電極表面に固定したチャネルタンパクを直接人工膜に挿入する新しい電流計測法を用いている。これまでに、人工膜へのチャネル組込効率を上げるため、使用する界面活性剤の種類、チャネルタンパクの金電極表面への固定法(各種TAG、電極表面とタンパクを繋ぐPEGリンカーの鎖長など)、膜融合の利用など網羅的に至適条件を検索してきた。一般に、チャネルタンパクの人工膜への組込効率はチャネルの種類に大きく依存するが、上記により、チャネルタンパクの人工膜への組込効率が向上し、装置の汎用性が高まった。
ⅲ)副次的な成果として、引き続き上記の電流計測法を用いたイオンチャネルタンパクの高効率測定装置の開発も手がけた。
ⅳ)金電極先端に固定したチャネルタンパクを人工膜に挿入し、阻害剤との相互作用を1分子計測した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 単一イオンチャンネルの簡便計測システム2023

    • Author(s)
      平野 美奈子,朝倉 真実,井出 徹
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 63 (2) Pages: 110,114

    • DOI

      10.2142/biophys.63.110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] An artificial lipid bilayer ion-channel recording method using agarose gel beads2022

    • Author(s)
      Mami Asakura, Atsuya Mukuno, Minako Hirano, Toru Ide
    • Organizer
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi