• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

シグナル伝達に働くイオン選択性の解明

Research Project

Project/Area Number 18K06159
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

森本 雄祐  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 助教 (50631777)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsシグナル伝達 / 膜電位 / 蛍光イメージング / 走化性 / 光遺伝学 / イオン選択性 / 細胞運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、細胞性粘菌の走化性シグナル伝達機構をモデルとして、分子生物学的手法と光遺伝学および生物物理学的手法により、真核生物の走化性シグナル伝達における膜電位の役割を明らかにする。また、これまでにシグナル伝達に伴った膜電位変化において複数のイオン流が関わっていることがわかっており、イオンそれぞれの選択的な働きを解明することを目的としている。
本年度までの研究において、走化性シグナル伝達におけるcAMPリレーと膜電位変化の関係性を明らかにするために、膜電位やイオン流だけでなく、cAMPシグナルについてもこれまでに無い高感度でイメージングすることを可能にし、これによって細胞性粘菌の発生過程においてcAMPシグナルの寄与度が変化することを明らかにした。また、オプトジェネティクスの技術を取り入れ、細胞性粘菌において高効率な光操作手法を確立することにより、各イオン流の人為操作が可能となってきた。高感度なイオンイメージングと光操作による膜電位、カルシウムイオン、pHそれぞれの生細胞における光操作の実験結果から、複数種類の陽イオンがシグナル伝達に伴う自発的膜電位変化に関わっており、各イオンの流れは膜電位変化およびcAMPシグナルリレーにおける役割がぞれぞれ異なっていることが強く示唆された。本研究で確立したイメージングや光操作技術は、細胞性粘菌の研究だけでなく、原核生物から真核生物に至るまでの幅広い研究に応用できるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

cAMPシグナルリレーと膜電位の関係性を明らかにするために、cAMPシグナルの蛍光イメージングを高感度化することができたため、細胞性粘菌の発生過程においてcAMPシグナルの寄与度が変化することを明らかにし、投稿論文にまとめることができた(Hashimura et al., Commun Biol. 2019)。また、オプトジェネティクス技術の細胞性粘菌への最適化により、複数種類の陽イオンがシグナル伝達に伴う自発的膜電位変化に関わっており、各イオンの流れは膜電位変化およびcAMPシグナルリレーにおける役割がぞれぞれ異なっていることを強く示唆する結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

膜電位やイオン流の高感度なイメージングと光操作手法を行なうことができるようになってきているため、光操作とイオン流、さらには細胞のダイナミクスを同時に計測することにより、シグナル伝達における各イオンの選択的な役割を明らかにしていく。また、シグナル伝達に関与する遺伝子を欠損した変異体を用いた計測など、分子遺伝学的手法を組み合わせることにより、シグナル伝達の分子メカニズムの詳細を明らかにしていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effect of the MotA (M206I) mutation on torque generation and stator assembly in the Salmonella H+-driven flagellar motor2019

    • Author(s)
      Yuya Suzuki, Yusuke V Morimoto, Kodai Oono, Fumio Hayashi, Kenji Oosawa, Seishi Kudo, Shuichi Nakamura
    • Journal Title

      Journal of bacteriology

      Volume: 201 Pages: JB. 00727-18

    • DOI

      10.1128/JB.00727-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Collective cell migration of Dictyostelium without cAMP oscillations at multicellular stages2019

    • Author(s)
      Hidenori Hashimura, Yusuke V. Morimoto, Masato Yasui, Masahiro Ueda
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 2 Pages: 34

    • DOI

      doi.org/10.1038/s42003-018-0273-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A study of wound repair in Dictyostelium cells by using novel laserporation2018

    • Author(s)
      Mst Shaela Pervin, Go Itoh, Md Shahabe Uddin Talukder, Koushiro Fujimoto, Yusuke V Morimoto, Masamitsu Tanaka, Masahiro Ueda, Shigehiko Yumura
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 8 Pages: 7969

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41598-018-26337-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 細胞性粘菌の多細胞動態にcAMP振動は必須ではない2019

    • Author(s)
      橋村秀典、森本雄祐、安井真人、上田昌宏
    • Organizer
      2019年生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] 細胞性粘菌のcAMPシグナルリレーを調節する膜電位変化2018

    • Author(s)
      森本雄祐,上田昌宏
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第74回学術講演会
  • [Presentation] 細胞性粘菌の細胞分化に伴う細胞質pH変化2018

    • Author(s)
      森本雄祐,上田昌宏
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 細胞性粘菌における単細胞から多細胞へのシグナル伝達様式の変遷2018

    • Author(s)
      橋村秀典、森本雄祐、安井真人、上田昌宏
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第44回討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi