• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

HB-EGF-HSPG-ErbB4シグナル系の導入によるがん細胞増殖抑制法の検討

Research Project

Project/Area Number 18K06218
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩本 亮  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (10213323)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords細胞増殖因子
Outline of Annual Research Achievements

EGFファミリーの増殖因子HB-EGFは、EGFR(ErbB1)またはErbB4に結合しシグナルを伝達する。HB-EGFは種々の癌において増殖促進因子として機能するが、一方でマウス心臓弁形成過程で弁間質細胞に対して、逆に増殖抑制因子として機能し、この抑制シグナル伝達には、弁間質内の細胞外マトリックスにおいてHB-EGFとヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)との相互作用が必須であること、この時受容体としてErbB4が機能していることが、申請者らによるこれまでの研究から明らかとなった。そこで本研究ではこれらの知見を基に、HB-EGFが発現し増殖促進因子として機能しているがん細胞に対し、HSPG及びErbB4を導入することで 、細胞を増殖させているHB-EGFそのものを増殖抑制因子に転換し増殖を阻止する事を目的とし、従来の分子標的治療とは全く異 なる新規な戦略に基づくがん治療法の開発をめざす。
本年度は、HSPG導入によるHB-EGFのErbB4受容体結合選択性転換とその分子機構の解析を目的として、野生型あるいはHSPG欠失CHO(677)細胞へのErbB4の4種類の各サブタイプ(JM-a/CYT-1, JM-a/CYT-2, JM-b/CYT-1, JM-b/CYT-2)あるいはEGFRの導入発現細胞株を樹立した。今後はこれら樹立細胞株を用いて、HB-EGF結合性比較実験により、HB-EGFのEGFRあるいはErbB4の対する結合選択性におけるHSPGの貢献度を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、種々の癌細胞へのErbB受容体導入発現細胞も樹立し、増殖性試験まで行う予定であったが、技術的な問題から導入効率が悪く、この問題解決に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、計画している細胞株の樹立、これらを用いたHB-EGF有無での増殖性試験、及び各々のケースでの細胞内シグナル解析を行う。

Causes of Carryover

(理由)当初計画していたHSPG依存性HB-EGF-ErbB4/EGFR結合性・増殖性解析の遅延によって、予定していたいくつかの実験が次年度繰越となり、それに伴って執行予算に繰越が生じることとなった。
(使用計画)当初予定通り、次年度繰越のHSPG依存性HB-EGF-ErbB4/EGFR結合性・増殖性解析と共に、細胞内ErbB4下流シグナル解析も行う為の予算として使用する計画である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi