2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of mechanisms for development, maturation, and maintenance in hematopoietic stem cells of intra-aortic hematopoietic cell clusters at midgestated mouse embryos
Project/Area Number |
18K06249
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
信久 幾夫 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (40332879)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 造血幹細胞 / 血液細胞塊 / Sox17 / 胎仔 |
Outline of Annual Research Achievements |
胎生中期マウスの大動脈に生じる造血幹細胞を含む血液細胞塊に発現する転写因子Sox17に注目して、血液細胞塊における造 血幹細胞の発生・成熟・維持に関わる分子機構を明らかとするために、本年度は以下の実験を行った 1)胎生10.5日目のマウス胎仔より血液細胞塊構成細胞(CD45lowc-Kithigh細胞)にSox17を導入することで発現が亢進していた接着分子ESAMの関与について検討を行った。ESAMはマウス胎生中期の大動脈の血管内皮細胞、血液細胞塊において発現を認めた。血液細胞塊構成細胞にSox17を強制発現した細胞集団においてESAMの発現は亢進しており、Sox17強制発現細胞かつESAM陽性細胞はin vitroにおいて高い造血能を示した。さらに、Sox17が直接ESAMの遺伝子プロモーター領域に結合し転写を活性化することを明らかにした。また、Sox17強制発現細胞においてESAMの発現量を減少させると細胞塊の形成能が低下した。 2)DNAの脱メチル化に関与するTET1の発現と未分化性維持の関連を調べるために、Sox17強制発現CD45lowc-Kithigh細胞にTET1shRNAと対照shRNAを導入した後培養し、shRNA導入細胞について半固形培地でMixコロニーを形成させ、TET1ノックダウン時の造血能に対する影響を検討した。その結果、対照と比べ、TET1をノックダウンした細胞は顆粒球・マクロファージ・赤血球の多系列血液細胞を含むコロニー形成能(多分化能)が低くなることを示した。TET1のプロモーター領域には複数のSox17結合配列が存在し、Luciferase assayより、Sox17によって活性化されTET1の発現が誘導された。
|