• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study for wound epidermis signal to regulate regeneration

Research Project

Project/Area Number 18K06266
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

餅井 真  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (90202358)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords傷表皮 / AEC / アフリカツメガエル / 尾部再生 / 分泌性シグナル因子
Outline of Annual Research Achievements

両生類の付属器官(四肢や尾部)の再生過程において、傷表皮およびそれが肥厚した組織である頂端部上皮キャップ(AEC)は重要なシグナルセンターとして働くが、その分子的背景は明らかになっていない。本研究では、AECから放出される分泌性シグナル因子(AEC因子)を網羅的に同定し、その発現および機能を明らかにすることを目標とした。我々が作成したes1:egfpトランスジェニックアフリカツメガエルは、幼生尾部再生過程のAECでEGFPを選択的に発現するので、これを利用してAEC細胞を単離し、トランスクリプトーム解析をおこない、その結果をもとに以下のように研究を進めた。
1)トランスクリプトーム解析の結果、約30のAEC因子遺伝子候補を同定した。さらに、発現解析の結果、そのうち7個が再生尾部AECで比較的強く発現することがわかった。
2) 再生肢芽における発現解析をおこなったところ、上記遺伝子のうち5個は尾部と肢芽のAECで共通して発現するが、2個は尾部AEC特異的であった。一方、AEC因子として過去に報告されているFGF8は、アフリカツメガエルでは肢芽特異的であった。
3) CRISPR/Cas9法を用いて上記候補遺伝子への変異誘導を試みたところ、tgfβ1の変異個体では、尾部が再生しないことがわかったが、他の候補遺伝子については再生異常が見られなかった。
4)TGFβ1の受容体遺伝子と予想されるtgfβr2についても変異誘導を行なったところ、tgfβ1の変異体と同様な再生異常がより高い頻度で出現した。
以上の研究から、再生尾部AECは複数の分泌シグナル因子を産生するが、再生肢芽AECとは因子の組成が異なること、TGFβ1/TGFβR2を介したシグナル伝達が再生に必須であることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 傷表皮で発現する分泌シグナル因子遺伝子の同定と機能解析2021

    • Author(s)
      餅井真
    • Organizer
      第三回 再生異分野融合研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi