• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

光化学系I光阻害におけるタンパク質品質管理機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K06290
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

加藤 裕介  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (10437569)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords光合成 / 光阻害 / FtsH / チラコイド膜 / タンパク質分解 / 光化学系
Outline of Annual Research Achievements

光合成電子伝達は連続した酸化還元反応であり、光を利用する2つの光化学系では非常に大きな酸化力、還元力が生成される。しかしながら、制御しきれない酸化力・還元力は同時に光化学系複合体に損傷(光損傷)を与える。光化学系IIは強光下で光阻害を受け、強光下での最大光合成を制限する。一方で、近年、低温や変動光下で起きる光化学系Iの光阻害が報告されてきている。光化学系I損傷メカニズムでは、鉄-硫黄クラスターが光損傷の初発標的部位であることが示唆されているが、周辺タンパク質の損傷ならびに光化学系全体の品質管理メカニズムは多くが未解明である。チラコイド膜上でのタンパク質損傷は主に活性酸素種によると考えられており、光化学系II、光化学系Iでも同様と予想される。本年度においては、活性酸素種によるタンパク質損傷を解析することを試み、強光ストレス条件下において光化学系II、光化学系Iタンパク質複合体の複数のタンパク質において、メチオニン、トリプトファンの酸化修飾が起きていることが確認された。特にトリプトファンの酸化修飾は不可逆的なものであり、これは損傷を受けたタンパク質のシグナルになるのではないかと予想された。光化学系IIではMnクラスター周辺に酸化修飾が多く認められ、この結果はこれまでの光損傷モデルに一致するものであった。今後、これらアミノ酸の酸化修飾が光阻害にどのように関与しているかを解析し、光化学系の損傷、修復機構の理解につなげたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、共同研究により光化学系タンパク質複合体の光阻害において、実際にどのような光損傷、すなわち活性酸素種によるタンパク質の酸化修飾が起きているかという詳細なメカニズムに近づくことができた。変動光下での光化学系I光阻害にも解析を広げ、光阻害、タンパク質分解の関係性についての解析を次年度以降に進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでに光化学系Iが損傷を受ける変動光でのタンパク質分解について、定量的LC-MS/MSを使ってのタンパク質同定の基盤を築いた。さらに光化学系タンパク質に生じるアミノ酸の酸化修飾についての解析を進めている。一方で、酸化修飾とタンパク質分解の間にどのような関係性があるかの解析を今後進める必要があると考えられた。酸化修飾の解析には、これまでは強光ストレスを用いていたが、この条件は主に光化学系IIの損傷を促進するものであり、今後は変動光下、光化学系Iの損傷が増大する条件で同様の解析を進める。また特に光化学系Iの光阻害時に分解促進が認められた特定のタンパク質における酸化損傷、FtsHプロテアーゼの関係性についての解析を進める予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Impaired PSII proteostasis promotes retrograde signaling via salicylic acid.2019

    • Author(s)
      Duan J, Lee KP, Dogra V, Zhang S, Liu K, Caceres-Moreno C, Lv S, Xing W, Kato Y, Sakamoto W, Liu R, Macho AP, Kim C.
    • Journal Title

      Plant Physiol.

      Volume: 180 Pages: 2182-2197

    • DOI

      https://doi.org/10.1104/pp.19.00483

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phosphorylation of the Chloroplastic Metalloprotease FtsH in Arabidopsis Characterized by Phos-Tag SDS-PAGE.2019

    • Author(s)
      Kato Y, Sakamoto W.
    • Journal Title

      Front Plant Sci.

      Volume: 10 Pages: 1080

    • DOI

      10.3389/fpls.2019.01080

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Degradation of photo-damaged D1 in the PSII repair and FtsH2019

    • Author(s)
      Kato, Y. and Sakamoto, W.
    • Organizer
      Japan-America Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] FtsH and D1 degradation in PSII repair cycle2019

    • Author(s)
      Kato Y
    • Organizer
      International Symposium -Photosynthesis Research for the Future
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光化学系II 修復サイクル におけるD1 タンパク質の酸化修飾の影響2019

    • Author(s)
      加藤裕介・Dogra Vivek・Li Mingyue・黒田洋詩・高橋裕一郎・Kim Chanhong・坂本 亘
    • Organizer
      第60 回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Phos-tag を用いたチラコイド膜におけるリン酸化タンパ ク質の解析2019

    • Author(s)
      西岡佳司・加藤裕介・小澤真一郎・高橋裕一郎・坂本 亘
    • Organizer
      第60 回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] D1 タ ンパク質の酸化修飾がFtsH による基質認識につながる可能性.2019

    • Author(s)
      加藤裕介・Vivek Dogra・Mingyue Li・黒田洋詩・高橋裕一郎・斉藤圭亮・石北 央・Chanhong Kim・坂本 亘
    • Organizer
      第10 回日本光合成学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi