• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

哺乳類卵巣における濾胞選択機構-インヒビンは濾胞閉鎖を誘導するか?

Research Project

Project/Area Number 18K06306
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

荻原 克益  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (00422006)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords濾胞選択 / エストラジオール / アポトーシス / 閉鎖濾胞 / アロマターゼ
Outline of Annual Research Achievements

マウス卵巣には、原始濾胞と呼ばれる成長開始前の濾胞が多数ストックされている。何らかの刺激により、数十個から百個程度の濾胞が成長を開始するが、途中でほとんどの濾胞はアポトーシスにより死滅し、10-20個程度の卵が排卵される。この過程を濾胞選択と呼ぶが、本研究課題ではマウスの濾胞選択の分子機構の解明を目指して研究を行っている。
ある薬剤を注射すると100個程度の卵が排卵されることから、この薬剤はアポトーシスによる濾胞の死滅を抑制していることが予想された。そこで、この薬剤とPMSG誘導した卵巣を用いて、発現量に差のある遺伝子の探索(次世代シークエンス解析)とホルモン量の測定(ELISA)を行った。多数の候補遺伝子の中から、アポトーシスやホルモン産生に関わる遺伝子についてさらに詳細な解析を行ったところ、いくつかの遺伝子に絞り込むことができた。現在、これらの遺伝子についてタンパク質レベルでの発現解析を行っている。また、ELISAを用いて血中および卵巣内エストラジオールの量を測定したところ、ある薬剤で誘導したマウスの血中および卵巣内でのホルモン量がPMSG処理のものと比較して有意に高いことが明らかとなった。濾胞選択にエストラジオールが関与するという報告は多数存在することから、この薬剤がアポトーシスによる濾胞の死滅を抑制しているという当初の仮説を支持する結果が得られたと考えている。現在、薬剤処理の時間等を変更し、より詳細な解析を行っている。今後は、エストラジオール生合成のkey enzymeであるアロマターゼについてその発現や酵素活性の変動について調べることで、薬剤によるエストラジオール量の増加の原因を探り、濾胞選択機構解明のヒントを得ていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に記した計画に沿って研究を実施したところ、当初予期していなかった興味深い結果が得られた。そこで、今年度はその結果に基づく研究を重点的に実施した。そのため、当年実施予定の計画の一部は未実施となったが、重点的に行った研究が順調に進展しているので、「おおむね順調に進展している」という判断となった。

Strategy for Future Research Activity

今年度重点的に行った研究を、今後も第一優先研究として実施していく予定である。これに伴い、当初予定していた研究計画の一部は、実施が難しくなる可能性が考えられる。研究計画の変更が必要な場合には、マウス個体を用いた実験課題を後回しに、分子レベルでの解析を優先的に実施していく予定である。

Causes of Carryover

参加を予定していた学会に参加しなかったこと、および投稿を予定した科学論文の投稿を遅らせたことにより、旅費、謝金等に余剰が出た。次年度は、参加予定の学会が複数あり、また、投稿予定の論文も複数あることから、余剰分はこれらに充てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Nuclear Progestin Receptor Phosphorylation by Cdk9 Is Required for the Expression of Mmp15, a Protease Indispensable for Ovulation in Medaka.2019

    • Author(s)
      Ogiwara K., Takahashi T.
    • Journal Title

      Cells.

      Volume: 8(3) Pages: -

    • DOI

      10.3390/cells8030215.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Follicle rupture during ovulation with emphasis on recent progress in fish models. (review)2018

    • Author(s)
      Takahashi T., Hagiwara A., Ogiwara K.
    • Journal Title

      Reproduction

      Volume: 157 Pages: -

    • DOI

      10.1530/REP-18-0251.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prostaglandins in teleost ovulation: A review of the roles with a view to comparison with prostaglandins in mammalian ovulation.2018

    • Author(s)
      Takahashi T., Hagiwara A., Ogiwara K.
    • Journal Title

      Mol. Cell. Endocrinol.

      Volume: 461 Pages: 236-247

    • DOI

      10.1016/j.mce.2017.09.019.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メダカ排卵前濾胞におけるGAP結合の排卵に対する役割2018

    • Author(s)
      萩原茜、荻原克益、山下正兼、行俊由仁、高橋孝行
    • Organizer
      第89回日本動物学会札幌大会
  • [Presentation] マウス卵巣における濾胞選択に関与する因子の網羅的解析2018

    • Author(s)
      荻原克益、渡邊弥也、中潟直己、竹尾透
    • Organizer
      第89回日本動物学会札幌大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi