• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism for detecting the azimuth encoded in the honeybee waggle dance

Research Project

Project/Area Number 18K06345
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

藍 浩之  福岡大学, 理学部, 准教授 (20330897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 龍一  神戸大学, 理学研究科, 学術研究員 (20423006)
佐倉 緑  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60421989)
池野 英利  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (80176114)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳・神経 / 行動学 / 神経科学 / 昆虫 / 生理学
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究は、ミツバチの尻振りダンスで符号化された蜜源の方向情報を、情報受信者である追従蜂がどのように検出し、その情報を脳内でどのように解読するのかを調べるものである。これまでの申請者らの研究で、羽化直後に片側触角を局所被覆し、その後の尻振りダンスへの追従行動、および巣外への出巣を個体識別したミツバチの行動を解析した結果、追従バチはダンサーの位置を両側触角にある梗節により検出し、追従を発現し、その後屋外への採餌に出巣することを示した。さらに尻振り走行中のダンサーへの定位には、片側触角からの入力だけでは生じないこと、梗節のみならず触角の他の部位からの入力によっても引き起こされることが分かった。しかし近年、ミツバチの巣内コミュニケーションおよびそれに伴う脳内情報処理機構の発達が羽化後の1週間で生じることが分かりつつあり、本研究においても羽化後の経験とそれに伴う脳内情報処理の変化による追従行動への影響を考慮する必要がある。そこで今年度は、すでに採餌を開始したミツバチの片側触角への局所被覆を施し、その個体の追従行動を解析し、羽化直後に片側触角局所被覆した個体の追従行動と比較を行った。
その結果、以下のことが分かった。
①すべての片側触角局所被覆群(鞭節先端、鞭節中央、梗節の各被覆群)の尻振りダンスへ追従する個体の割合は40%であり、被覆なし群のそれと顕著な差はなかった。
②すべての片側触角局所被覆群の連続追従回数(繰り返される尻振り相への追従回数)は、1回から5回以上まで見られ、それぞれの頻度は被覆なし群と顕著な差がなかった。
③すべての片側触角局所被覆群の尻振りダンスへの追従した個体の推定採餌出巣率は90%であり、被覆なし群のそれと顕著な差がなかった。
これらの比較の結果から、追従蜂が尻振りダンサーを検出し、その情報を解読する仕組みは、羽化後の巣内経験の過程で発達した可能性を示唆する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] The Lifelog Monitoring System for Honeybees: RFID and Camera Recordings in an Observation Hive2021

    • Author(s)
      Ai Hiroyuki and Takahashi Shinya
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 33 Pages: 457~465

    • DOI

      10.20965/jrm.2021.p0457

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interspecific variation of antennal lobe composition among four hornet specie2021

    • Author(s)
      Antoine Couto, Gerard Arnold, Hiroyuki Ai and Jean-Christophe Sandoz
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 20883

    • DOI

      10.1038/s41598-021-00280-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Possible Role of Polarized Light Information in Spatial Recognition in the Cricket Gryllus bimaculatus2021

    • Author(s)
      Matsubara Nobuaki、Okada Ryuichi、Sakura Midori
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 38 Pages: 297-304

    • DOI

      10.2108/zs200081

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differences between queen piping temporal structures of two honeybee species, Apis cerana and Apis mellifera2021

    • Author(s)
      Yamamoto Tetsu、Sugahara Michio、Okada Ryuichi、Ikeno Hidetoshi
    • Journal Title

      Apidologie

      Volume: 52 Pages: 524~534

    • DOI

      10.1007/s13592-021-00840-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Females invest more energy in flight: flight characteristics of Platypus quercivorus (Murayama) revealed by a flight mill2021

    • Author(s)
      Pham Duy Long、Ito Yasuto、Okada Ryuichi、Ikeno Hidetoshi、Yamasaki Michimasa
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 26 Pages: 143~151

    • DOI

      10.1080/13416979.2021.1872761

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enhanced polarotaxis can explain water-entry behaviour of mantids infected with nematomorph parasites2021

    • Author(s)
      Obayashi Nasono、Iwatani Yasushi、Sakura Midori、Tamotsu Satoshi、Chiu Ming-Chung、Sato Takuya
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 31 Pages: R777~R778

    • DOI

      10.1016/j.cub.2021.05.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミツバチの尻振りダンスへの追従における両側触角入力の役割2022

    • Author(s)
      楠目晃大, 高橋伸弥, 藍浩之
    • Organizer
      第11回ミツバチシンポジウム
  • [Presentation] フライトシミュレータを用いたセイヨウミツバチの視覚定位学習2022

    • Author(s)
      小林宜弘、長谷川雄二、岡田龍一、佐倉緑
    • Organizer
      第11回ミツバチシンポジウム
  • [Presentation] セイヨウミツバチの概日時計が複眼の偏光検出領域の光感度に与える影響2022

    • Author(s)
      玉置弘憲、岡田龍一、佐倉緑
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 蜂蜜DNAメタバーコーディングを用いた福岡都市圏のミツバチ蜜源植物の調査2021

    • Author(s)
      阿辺真純、藍浩之
    • Organizer
      第65回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] Development of different individuality of honeybee waggle dancer2021

    • Author(s)
      Hiroyuki Ai, Takashi Sakka, Akihiro Kusume, Satoshi Tanaka, Shinya Takahashi
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第43回札幌大会
  • [Presentation] Conditioned visual flight orientation in tethered honeybees.2021

    • Author(s)
      Norihiro Kobayashi, Yuji Hasegawa, Ryuichi Okada, Midori Sakura
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第43回札幌大会
  • [Presentation] Spatial recognition based on polarized light information in the cricket Gryllus bimaculatus.2021

    • Author(s)
      Nobuaki Matsubara, Noriyasu Ando, Ryuichi Okada, Hiroto Ogawa, Midori Sakura
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第43回札幌大会
  • [Presentation] ハイスピードカメラを用いたカシノナガキクイムシ Platypus quercivorus, の飛翔姿勢計測2021

    • Author(s)
      池野英利, 吉川稜, 伊東康人, 岡田龍一, 山崎理正
    • Organizer
      KAFF-techフォーラム
  • [Presentation] Measurement of flight attitude of an ambroshia beetle, Platypus quercivorus, using a high-speed camera2021

    • Author(s)
      H Ikeno, R Yoshikawa, Y Ito, R Okada, M Yamasaki
    • Organizer
      日本比較生理生化学会大会第43回札幌大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi