2022 Fiscal Year Annual Research Report
Quality control of the transltion system in the organella
Project/Area Number |
18K06350
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
阿保 達彦 岡山大学, 自然科学学域, 教授 (90303601)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リボソームレスキュー / 翻訳 / 葉緑体 / ArfB |
Outline of Annual Research Achievements |
翻訳終結は,リボソームAサイトに位置する終止コドンを認識したクラス1翻訳終結因子がペプチジルtRNAを加水分解する反応である。ペプチジルtRNAの加水分解後,リボソームはmRNAから解離して新たな翻訳を行う。mRNA上に終止コドンが存在しない場合,終結因子は機能することができず,リボソームはmRNAの3'末端に到達し,ペプチジルtRNAがPサイトに存在する状況で立ち往生する。立ち往生したリボソームの蓄積は,細胞内におけるリボソームの有効濃度を低下させ,生命活動の維持に必要な翻訳活性を維持できず,細胞は死に至る。細胞にはリボソームの立ち往生を解消する機構,すなわちリボソームレスキュー機構が備わる。 大腸菌リボソームレスキュー因子の一つArfBはクラス1翻訳終結因子のホモログであり,終止コドン非依存的翻訳終結因子として機能する。これまでにシロイヌナズナ,ゼニゴケ,クラミドモナスの各ゲノムにArfBのホモログをコードする遺伝子を見出した。いずれも葉緑体移行シグナルを有することから葉緑体で機能することが示唆され,実際にシロイヌナズナのArfBホモログ(AtArfB)は葉緑体に局在することをすでに示している。令和4年度には,主にゼニゴケのArfBホモログ(MpARFB)に関して解析を行った。蛍光タンパク質で標識したMpARFBの細胞内局在を解析したところ,N末端の葉緑体移行シグナルに依存して葉緑体に局在することを強く示唆する結果を得た。さらに,MpARFBを欠損するゼニゴケが生殖器形成不全の表現型を示す結果を得た。現在,この結果を確認するために,MpARFB欠損株内で野生型,及び変異型MpARFBを発現させた際に生殖器形成不全の表現型がどうなるか,確認作業を行なっている。
|