2019 Fiscal Year Research-status Report
RADseq比較ゲノム解析による照葉樹林の生物間ネットワークの変遷過程の解明
Project/Area Number |
18K06381
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
青木 京子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 寄附講座助教 (70378537)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 生物地理 / 遺伝的多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の生物の地理的分布は,現在の環境条件だけでなく,過去の環境や地史の影響も強く受けている。今年度は,日本列島に生育する照葉樹林の中で,シイ林やタブ林に生育する種と比較すると耐寒性のあるカシ林を対象とする。カシ類は,東アジアに広く分布する照葉樹林の主要樹種であり,シイ類よりも内陸部の,さらに標高の高い山地にまで分布する。カシ林は,シイ林とは現在の分布や生態特性が異なるため,両樹林は分布変遷も異なると考えられるからである。カシ林を構成する優占樹種とそれに密接にかかわって生活している昆虫類について遺伝子解析を行い,それらの種群間で遺伝構造や遺伝的多様性を比較することによって,カシ林の歴史的変遷を追跡する計画である。その後,シイ林とカシ林で得られたデータを比較解析することで,照葉樹林生態系の歴史的成立過程を解明する予定である。日本の照葉樹林の優占樹種のうち,カシ類の葉サンプルを用いて遺伝子実験を行った。カシ類のうち,まとまった森林を形成するイチイガシ・ウラジロガシ・アカガシ,およびアラカシやシラカシについて主に解析を行った。また,カシ類に寄生する植食性昆虫相と寄主特異性を調査し,代表となる昆虫種においてゲノム解析を行った。カシ類に潜葉する植食性昆虫であるノミゾウムシ類やツヤコガ類についてDNA解析を行い,寄主植物の違いによる遺伝的分化の有無や種内の遺伝的多様性や種内多型の地理的分布パターンを調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サンプル採集・整理状況は概ね順調であり遺伝子解析も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
サンプルの遺伝子解析を進める。
|
Causes of Carryover |
遺伝子解析に時間がかかり年度内に支出が間に合わなかったため。次年度の遺伝子解析に用いる。
|