• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative analysis between the mechanisms of two cytoplasmic factors making Drosophila offspring all-females.

Research Project

Project/Area Number 18K06383
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

和多田 正義  愛媛大学, 理学部, 研究員 (00210881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陰山 大輔  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (60401212)
澤村 京一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90247205)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsショウジョウバエ / オス殺し / ウイルス / ボルバキア
Outline of Annual Research Achievements

我々は今までに北海道において野外調査の結果、ヤマカオジロショウジョウバエに雄殺しを起こす要因としてボルバキアとウイルスを発見した。今年度は前年から引き続き、筑波大学菅平演習林でヤマカオジロショウジョウバエの採集を行い、21系統の単一メス系統を作成した。この系統についてボルバキア感染の有無、及びオス殺しをおこなうウイルスの感染を調査した結果、ボルバキアもウイルスも検出することはできなかった。3年間にわたる野外調査の結果、長野県ではオス殺しを行うボルバキアもウイルスも検出できなかったが、サンプル数が北海道での調査ほど十分ではなかったので、今後も継続的な調査が必要である。
オス殺しを行うウイルスに関しては、前回までの研究で、RNA-seqの解析結果から雄殺しを行うウイルスが、Partitiviridaeに属するウイルスであることを明らかにし、さらに4つの遺伝子のうち、1つの遺伝子がオス殺しの作用を持つことを報告した。本年度はこのウイルスの4つORFの転写産物について調査をおこなった。この4つのORFをそれぞれUASPベクターに人工的に組み込み、キイロショウジョウバエにおいて遺伝子発現をおこなって雄殺しの影響を調査した。その結果、オス殺しの作用がある遺伝子のORFが雄殺し遺伝子として機能していることが明らかになった。また、このORFを用いて塩基欠失によるフレームシフト変異実験をおこない、1塩基欠失と2塩基欠失による遺伝子産物は、オス殺しの作用をなくしていたため、このORFがタンパク質として機能していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ショウジョウバエのオスを殺すウイルス:原因遺伝子の発見2021

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Organizer
      第65回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] ヤマカオジロショウジョウバエに雄殺しを起こすウイルスの遺伝学的解析2020

    • Author(s)
      和多田正義
    • Organizer
      日本遺伝学会第92回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi