• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ダニ類最後のエニグマ(謎):ニセササラダニ類の進化的変遷

Research Project

Project/Area Number 18K06392
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

島野 智之  法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蛭田 眞平  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (80624642)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords系統分類学 / ダニ学 / 胸板ダニ上目 / 汎ケダニ目 / 汎ササラダニ目
Outline of Annual Research Achievements

安倍ほか(2009)が提案した日本産ダニ類の高次分類群の和名に不適切なものがあったので,島野(2018)として高次分類群の一部和名改称をおこなった.また,島野(2018)では,あわせて,近年のダニ類の高次分類体系に関する様々な報告を総説としてまとめた.
その上で,クシゲマメダニ亜目と,ニセササラダニ亜目および,ササラダニ亜目の下等な分類群について,新たに形態及び遺伝子解析用にサンプリングを行いながら,形態情報から同定後,塩基配列解析をおこなっている.この系統解析をより正確に行うため,胸板ダニ上目のすべての18S rDNAをGenBankから収集し,内容を確認し利用可能な物を選別後,2次構造にもとづいて系統樹を作成している.また,さらに遺伝子座を増やすために,primerの作成を行っている.
特に,過去に遺伝情報の報告がないクシゲマメダニ亜目に関して,遺伝情報が得られ.この遺伝情報に基づいて胸板ダニ上目の系統樹を作成した.クシゲマメダニ亜目とニセササラダニ亜目は本来,失気門団というひとつの分類群であったが,形態情報によって2つの亜目とすることが提案された.得られた系統樹ではクシゲマメダニ亜目は汎ケダニ目内でクレードをつくり,ニセササラダニ亜目は汎ササラダニ亜目内でクレードをつくった.クシゲマメダニ亜目とニセササラダニ亜目という体系は18S rDNAからは支持された.
研究の過程で得られた汎ケダニ目,及び,汎ササラダニ目の未記載種については,同時に得られている遺伝情報とともに,新種としてこれらを命名し公表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

採集と同定の難しいクシゲマメダニ亜目とニセササラダニ亜目,および,採集の難しいササラダニ亜目の下等な分類群について採集することが出来たことが,最初の難関であったが,サンプリングを行うことができたこと.さらに,形態情報から同定をおこなうことができ,シークエンスまで行うことができたという研究の進展は初年度としてはおおむね順調であると言って良い.
その結果も,以前,失気門団というひとつの分類群であったが,形態情報によって2つの亜目とすることが提案されたクシゲマメダニ亜目とニセササラダニ亜目であるが,18S rDNAから得られた系統樹では,ニセササラダニ亜目は汎ササラダニ亜目内でクレードをつくったため,2亜目の体系は18S rDNAにもとづいた系統樹からは支持され,当初の予想を裏付けており,次の解析に結びつけたいと考えている.
社会への論文発表を経て還元もできている.近年のダニ類の高次分類体系に関する様々な報告の調査を総説としてまとめ,この分野での系統推定の唯一の日本語の解説として報告することが出来た.また,あわせて,問題のあった安倍ほか(2009)が提案した日本産ダニ類の高次分類群の和名を,島野(2018)で,高次分類群の一部和名改称をおこなうことができた.

Strategy for Future Research Activity

現在の方向で研究を続けるとともに,今後,特にタクソンサンプリングの観点から.さらにクシゲマメダニ亜目とニセササラダニ亜目,および,採集の難しいササラダニ亜目の下等な分類群について必要な分類群の標本数を増やし,系統解析の精度を上げる.特に遺伝子座を増やす事を検討したい.また,得られている未記載種などについても,分類学的に整理し報告を行う.

Causes of Carryover

前年度,思いのほか研究が進み,解析のために前倒し請求をしたが,その後,研究費を節約することができたため.

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 10 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Wroclaw University(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Wroclaw University
  • [Int'l Joint Research] University of Graz(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      University of Graz
  • [Int'l Joint Research] National University of Mongolia(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      National University of Mongolia
  • [Journal Article] 環境省版・都道府県版レッドリスト・レッドデータブックに掲載された陸産貝類6種に寄生したダニ2019

    • Author(s)
      脇 司、島野 智之、浅見 崇比呂
    • Journal Title

      タクサ:日本動物分類学会誌

      Volume: 46 Pages: 34~39

    • DOI

      10.19004/taxa.46.0_34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Redescription of the Snail Mite <i>Riccardoella reaumuri</i> (Acariformes: Prostigmata: Ereynetidae)2019

    • Author(s)
      Waki Tsukasa、Shimano Satoshi
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 24 Pages: 97~102

    • DOI

      10.12782/specdiv.24.97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] First Record of <i>Riccardoella</i> (<i>Proriccardoella</i>) <i>triodopsis</i> (Acariformes: Trombidiformes: Ereynetidae) from Japan, with Additional Morphological Information2019

    • Author(s)
      Waki Tsukasa、Shimano Satoshi、Asami Takahiro
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 24 Pages: 11~15

    • DOI

      10.12782/specdiv.24.11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new species of the genus Arrup from a limestone cave in Akiyoshi-dai, Western Japan (Chilopoda, Geophilomorpha, Mecistocephalidae)2019

    • Author(s)
      Tsukamoto Sho、Shimano Satoshi、Murakami Takashi、Hiruta Shimpei F.、Yamasaki Takeshi、Eguchi Katsuyuki
    • Journal Title

      ZooKeys

      Volume: 830 Pages: 33~51

    • DOI

      10.3897/zookeys.830.33060

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Systematics, genetics, and biogeography of intertidal mites (Acari, Oribatida) from the Andaman Sea and Strait of Malacca2018

    • Author(s)
      Pfingstl Tobias、Lienhard Andrea、Shimano Satoshi、Yasin Zulfigar Bin、Shau‐Hwai Aileen Tan、Jantarit Sopark、Petcharad Booppa
    • Journal Title

      Journal of Zoological Systematics and Evolutionary Research

      Volume: 57 Pages: 91~112

    • DOI

      10.1111/jzs.12244

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two new species of Scapheremaeus from Southern Japan (Acari: Oribatida: Cymbaeremaeidae), with genetic information2018

    • Author(s)
      Bayartogtokh Badamdorj、Hiruta Shimpei F.、Shimano Satoshi
    • Journal Title

      Systematic and Applied Acarology

      Volume: 23 Pages: 1545~1545

    • DOI

      10.11158/saa.23.8.5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A preliminary molecular phylogeny shows Japanese and Austrian populations of the red mite Balaustium murorum (Acari: Trombidiformes: Erythraeidae) to be closely related2018

    • Author(s)
      Hiruta Shimpei F.、Shimano Satoshi、Shiba Minoru
    • Journal Title

      Experimental and Applied Acarology

      Volume: 74 Pages: 225~238

    • DOI

      10.1007/s10493-018-0228-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ダニ類の高次分類体系の改訂について-高次分類群の一部の和名改称を含む-2018

    • Author(s)
      島野智之
    • Journal Title

      日本ダニ学会誌

      Volume: 27 Pages: 51~68

    • DOI

      10.2300/acari.27.51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 節足動物の特殊環境への適応と進化を探る2018

    • Author(s)
      島野 智之、下村 通誉
    • Journal Title

      タクサ:日本動物分類学会誌

      Volume: 44 Pages: 2~3

    • DOI

      10.19004/taxa.44.0_2

    • Open Access
  • [Journal Article] なぜダニ類はクモガタ類の中で最も種数が多いのか?2018

    • Author(s)
      島野 智之
    • Journal Title

      タクサ:日本動物分類学会誌

      Volume: 44 Pages: 4~14

    • DOI

      10.19004/taxa.44.0_4

    • Open Access
  • [Presentation] なぜダニ類は昆虫以外の陸上節足動物の中で最も種数が多いのか?2019

    • Author(s)
      島野智之
    • Organizer
      国際島嶼教育研究センター第193回研究会
    • Invited
  • [Presentation] コンクリート上の「赤いダニ」(クモガタ綱 胸板ダニ上目 ケダニ目タカラダニ科)2018

    • Author(s)
      島野智之、蛭田眞平、芝 実
    • Organizer
      日本動物分類学会第54回大会
  • [Presentation] 日本に生息しているカベアナタカラダニBalaustium murorum (Hermann, 1804) は,どこから来たのか?2018

    • Author(s)
      島野智之、蛭田眞平
    • Organizer
      日本土壌動物学会第40回大会
  • [Presentation] ダニ類の高次分類体系について -高次分類群の一部の和名改称-2018

    • Author(s)
      島野智之
    • Organizer
      日本ダニ学会第27回大会
  • [Book] 動物学の百科事典2018

    • Author(s)
      公益社団法人日本動物学会
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621303092

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi