• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

How many birds are there which originated from Japan but widespread to the continent?

Research Project

Project/Area Number 18K06399
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

西海 功  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords種多様性 / 大陸島 / 種の起源地 / DNAバーコード / 鳥類 / 系統地理
Outline of Annual Research Achievements

鳥類DNAバーコーディングの推進:バーコードに登録数が少ない日本産99種のうち39種について計45個体の剥製標本を作製し、33種43個体のバーコード配列を読んで国際機関データベースBOLD Systemsへの登録をおこなった。また連携している山階鳥類研究所では72種134個体の登録がおこなわれた。その結果、30種について新たに大陸集団との遺伝的多様性比較が可能となった。BOLD Systemsへの登録はバウチャーとなる剥製の作成と博物館での保管が求められておりハードルは高いが価値も高い。

系統樹推定法の検討:日本周辺域を中心として世界的なバーコード登録を増やさなければ、正確な系統樹の推定と起源地の推定はできないので、アジア地域の鳥類バーコード推進の各研究所への技術的な支援をおこなった。その結果、ブータン王立自然保護協会がプロジェクトへの参加の準備を開始し、中国科学院が登録に向けて準備を整え、韓国国立環境科学院が次の登録準備を進めている。ミャンマーは、森林研究所と科博との共同研究により登録を開始し、11種15個体について登録をおこなった。

核DNAの分析:キビタキとキジバトについて核DNAの分析を開始し、多型のある遺伝子座を複数見つけた。また次の11種について既存サンプルの整理と新たなサンプルの収集をおなった。カワセミ33個体、オオアカゲラ5個体、オオヨシキリ100個体、センダイムシクイ53個体、コガラ30個体、スズメ100個体、カワラヒワ71個体、ホオジロ57個体、ウグイス100個体、シジュウカラ100個体、ハシブトガラス85個体を整理した。日本のサンプルは十分にあり、朝鮮半島のサンプルは少ないながらあるが、ロシア極東域のサンプルは足りない。韓国国立環境科学院とウラジオストクの土壌学生物学研究所との連携を図る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3つの主要項目において、それぞれおおむね順調に進展している。新型コロナの影響で、予定していたロシアへの渡航ができなくなり、アジア地域でのバーコード登録の支援が少し遅れ気味になっている。ただ、ミャンマーでは登録が開始でき、ブータンでバーコードプロジェクトへの参加の準備が開始されたことで、鳥類バーコードプロジェクトで手薄になってきたヒマラヤ地域の鳥類の登録が進みはじめたことは期待以上の進展といえる。核DNAの分析については、キビタキとキジバトについて核DNAの分析を開始し、遅れを少し挽回した。

Strategy for Future Research Activity

日本産鳥類DNAバーコーディングの推進については国内の関連機関の助力を得ながらこれまで同様に進めていく。最終年度にはバーコードリファレンスデータを用いて日本の集団と世界の集団との遺伝的多様性を種毎に比較し、日本を起源地とする鳥種の数を推定する。系統樹推定法の検討は中立性検定などができるように、世界のバーコードリファレンスデータが充実するよう引き続き海外の関連機関の助力をおこなう。最終年度にはできるだけ多くの種で中立性検定などによって集団の歴史を推定する。核DNAの分析については、キビタキとキジバトの結果の解析をおこない、適切な遺伝子座の候補を絞り込む。他の11種のサンプルのうち特にサンプルの不足する地域の収集を進める。また作成したマイクロサテライトDNAのプライマーを用いて分析を開始する。

Causes of Carryover

計画していたウラジオストク(ロシア)への渡航が新型コロナウイルスの影響で中止になったため次年度使用額が生じたが、現在は渡航の見込みが立たないため、DNA分析等の人件費に充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ライチョウの保全遺伝学2020

    • Author(s)
      西海 功
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝

      Volume: 74 Pages: 166-169

  • [Journal Article] 自然教育園の非繁殖期の鳥類:捕獲によって明らかとなった生息環境としての特性2019

    • Author(s)
      濱尾章二・西海功
    • Journal Title

      自然教育園報告

      Volume: 51 Pages: 7-12

  • [Presentation] 遺伝情報から見たニホンライチョウの分布変遷と脆弱性評価2020

    • Author(s)
      西海功
    • Organizer
      日本生態学会第67回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 天売島ウミスズメ個体群の遺伝的特性2019

    • Author(s)
      杉田典正・松井晋・西海功
    • Organizer
      日本鳥学会2019年度大会
  • [Presentation] マイクロサテライト多型解析で示された絶滅危惧種オオトラツグミの低い遺伝的多様性2019

    • Author(s)
      森さやか・泉洋江・千葉悟・西海功・水田拓
    • Organizer
      日本鳥学会2019年度大会
  • [Presentation] 絶滅した中央アルプスのライチョウは,どの集団に遺伝的に近かったか?2019

    • Author(s)
      西海功・福田真・杉田典正・笠原里恵・中村浩志
    • Organizer
      日本鳥学会2019年度大会
  • [Presentation] 小笠原諸島-伊豆諸島 ツバメの渡り調査2019:DNA に地域差はあるか?2019

    • Author(s)
      重原美智子・西海功・川上和人
    • Organizer
      日本鳥学会2019年度大会
  • [Presentation] 核DNA を基にしたキジバトの集団遺伝構造について2019

    • Author(s)
      小島みずき・西海功
    • Organizer
      日本鳥学会2019年度大会
  • [Presentation] 自由集会:みんなで作ろう!目録8 版2019

    • Author(s)
      西海功・金井裕・山崎剛史・小田谷嘉弥・亀谷辰朗・齋藤武馬・平岡考・池長裕史・板谷浩男・大西敏一・梶田学・先崎理之・高木慎介
    • Organizer
      日本鳥学会2019年度大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi