2022 Fiscal Year Annual Research Report
Individual recognition among foundresses in a polygynous polistine wasp
Project/Area Number |
18K06411
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
工藤 起来 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70444180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 浩治 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)
岡本 朋子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
小路 晋作 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10447683)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オキナワチビアシナガバチ / 優劣関係 / 個体認識 / 頭部の模様 / 体表炭化水素 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、多雌コロニーを形成するアシナガバチ類において、初期のコロニーの優位な創設メスと劣位な創設メスの間で、個体認識が行われているかを検討することである。材料には、沖縄および南西諸島に生息するオキナワチビアシナガバチを選んだ。本種は、多雌創設と単雌創設のコロニーが半分ずつみられ、多雌コロニーを形成するコロニーにおいて、この目的を遂行することが適していると判断されるからである。認識の方法としては、近年注目されている視覚的方法で、特に頭部の一部の模様の面積の変異により、優劣が区別されるというものである。もう一つの方法は、体表に存在する炭化水素(cuticular hydrocarbons, 以下CHCs)である。 オキナワチビアシナガバチの頭部には、3カ所で模様があり、個体間でそのサイズが異なっているように見えたため、優位個体と劣位個体の間で、これらの間に差があるかを比較した。さらに、体サイズが優位・劣位個体の間で異なっているかについても、検討した。しかしながら、頭部の模様のサイズ、体サイズともに、優位個体と劣位個体の間で有意な差はなかった。これらのことから、オキナワチビアシナガバチの多雌創設コロニーでは、視覚によって、優位個体と劣位個体が区別される可能性は見込まれてないと示唆された。 次に、優位個体と劣位個体を異巣に導入する野外実験を行った。異巣に導入された個体は、受け入れ巣の個体から激しく攻撃されたが、優位個体を導入したときと、劣位個体を導入したときでは、受け入れ巣の個体からの攻撃の強さは変わらなかった。この事実から、オキナワチビアシナガバチの多雌コロニーでは、(1)巣仲間認識の機構は厳しく働いているが、(2)優位個体と劣位個体が視覚ばかりでなく、嗅覚によっても区別される可能性は低いことが示唆された。オキナワチビアシナガバチでは、個体間でCHCsの変異が小さかった。
|