• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Ovaries of ant workers: function and significance in colonial life

Research Project

Project/Area Number 18K06421
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

伊藤 文紀  香川大学, 農学部, 教授 (50260683)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords卵巣 / 働きアリ / 栄養生態 / 卵巣小管 / 栄養卵
Outline of Annual Research Achievements

国内各地をおとずれアリ類のコロニーを採集するとともに、飼育観察や解剖によって働きアリの栄養卵産卵の有無と働きアリによるオス卵生産の有無を中心に調査した。(1)沖縄で採集されたクメアシナガアリ、サワアシナナガアリ、クロミアシナガアリは、過去に観察したヨナグニアシナガアリと同様に、個体間で口移しによる栄養交換はなく、働きアリが栄養卵を産み、おもに幼虫に与えられた。女王アリも固形餌とともに栄養卵を摂食した。クメアシとクロミアシでは女王不在下で働きアリを飼育したところ、繁殖卵を産卵し、個体数は少ないもののオスが羽化した。(2)クロオオアリの観察を継続し、観察時間数を増やしたが、いまだに働きアリによる栄養卵産卵は観察されていない。女王不在下で働きアリを飼育したところ、繁殖卵を生産し、オスが羽化した。(3)稀種であるウワメアリのコロニーを飼育し観察することができた。近縁のアメイロアリ属各種と同様に、働きアリは栄養卵を産卵し、おもに幼虫に与えられ、その過程で女王アリが攻撃的に栄養卵を奪い摂食する場面がしばしばみられた。(4)ツシマハリアリ、アカケブカハリアリのコロニーを観察したが、栄養卵産卵場面は観察できなかった。(5)ヨナグニアシナガアリの栄養卵生産を含む生態や行動に関する論文をまとめ発表した。(6)ハリアリ亜科3種の栄養卵生産と摂食生態に関する論文をまとめ、アリ類における栄養卵の多様性について概説した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内旅行への制約が強く、思うように野外調査へいくことができなかったが、室内飼育していたアリ類の観察でそれなりに成果をあげることができた。

Strategy for Future Research Activity

各地に採集に出かけ、各種のアリ類のコロニーを採集して解剖すると共に、飼育観察によって栄養卵生産とその消費過程、無女王条件での雄卵 生産についての実験を継続する。また,解剖データに関しては論文にまとめる。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で出張を伴う遠隔地での野外調査が予定通り実施できなかったため次年度使用額が生じた。今年度の予算と合わせて出張などで使用予定であるが、研究期間の延長も考慮している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ルーベン大学(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      ルーベン大学
  • [Int'l Joint Research] タイ自然史博物館/チェンマイ大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      タイ自然史博物館/チェンマイ大学
  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学
  • [Journal Article] Colony composition and behavioral characteristics of the myrmicine ant, Aphaenogaster rugulosa, an endemic species to Yonagunijima Island, the westernmost point of Japan (Hymenoptera: Formicidae).2022

    • Author(s)
      Aupanum S, Jaitrong W, Ito, F.
    • Journal Title

      Tropics

      Volume: 30 Pages: 63-70

    • DOI

      10.3759/tropics.MS21-11

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Trophic eggs in three ponerine ant species: Harpegnathos venator, Odontoponera denticulata and Odontomachus simillimus.2022

    • Author(s)
      Aupanum S, Obika M, Mizuno R, Jaitrong W, Suttiprapan P, Hashim R, Ito, F.
    • Journal Title

      Asian Myrmecology

      Volume: 15 Pages: 1-10

    • DOI

      10.20362/am.015001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Notes on the biology of Protanilla sp. (Hymenoptera Formicidae) collected in Ulu Gombak, Peninsular Malaysia.2021

    • Author(s)
      Ito F, Hashim R, Mizuno R, Billen J
    • Journal Title

      Insectes Sociaux

      Volume: 69 Pages: 13-18

    • DOI

      10.1007/s00040-021-00839-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi