2020 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism for the occurrence of filial-cannibalism: effects of multi-functional hormone regulating parental care and feeding behaviors
Project/Area Number |
18K06422
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
竹垣 毅 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50363479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿見彌 典子 北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20588503)
菅 向志郎 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (60569185)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 親による子の保護 / 子殺し / 繁殖戦略 / プロラクチン / 魚類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではロウソクギンポ雄の全卵食行動が、プロラクチン(PRL)放出ペプチド(PrRP)によって調節される卵保護行動と摂食行動の相乗効果で発現することを検証する。(1)PRLが卵保護行動に与える効果を検証するため、保護を開始した雄にPRL阻害剤(ブロモクリプチン)を投与した。その結果、生理食塩水投与個体に比べて阻害雄の保護行動が抑制され、卵の生残率が低下したことから、本種のPRLには卵保護行動を促進する効果があることが示された(投稿準備中)。(2)雄が保護卵のフェロモンを感知し、卵の存在と卵数を認識して保護行動を調節していることを検証するために、水槽内で無保護雄に卵飼育海水を曝露する実験を行った。その結果、雄は卵のフェロモンを受信して卵の存在を認識し、保護行動を発現したが、卵数による反応の違いはなかった。(3)全卵食行動の惹起に関係する脳領域を特定するために、全卵食を誘導した保護雄、通常の保護雄、満腹給餌した保護雄の脳内の神経活動を免疫組織学的手法で比較した。注目した26領域のうち8領域で群間に有意差が見られた。全卵食誘導個体では、脊椎動物で価値判断を制御するとされている終脳2領域と、摂食調節に関与する視床下部領域で高い活性が認められた。これらは、個体が子を保護するか全卵食を行うかの意思決定を行うプロセスにおいて、高次中枢での情報処理と摂食調節が密接に関係していることを示唆する。(4)全卵食雄と卵保護雄の脳内に特異的に発現する遺伝子を抽出するために脳全体のRNA-seqを行って網羅的な遺伝子発現調査を試みている。2個体の予備実験では、全卵食雄でPrRPの発現量が若干少ないことが分かっている。現在は、2020年に採集した13個体のデータを加えて解析を進めている。
|
Research Products
(2 results)