2018 Fiscal Year Research-status Report
The origin and endemism of the reef-building corals in the temperate region of Japan
Project/Area Number |
18K06423
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
深見 裕伸 宮崎大学, 農学部, 教授 (50402756)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | サンゴ / 固有種 / 温帯 / 分子系統 / 分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
最近の申請者の調査により、日本固有種や温帯型隠蔽種とみられる種の一部が台湾北部でも発見されたことから、日本固有とされている種は台湾北部から直接加入してきている可能性が出てきた。そこで本研究では、日本温帯域と台湾を中心に、比較として日本亜熱帯域を加え、それらのサンゴ相の野外分布調査を行うと共に、日本固有とされている種に焦点を当て環境要因、分類学的・遺伝学的な関係性を精査する。それにより、日本温帯域のサンゴ群集の独自性もしくは台湾との共通性を明確にし、これらの群集がいつ、どこから、どの様にして今ある場所に存在するのに至ったのかを推定することを目的とする。 今年度は台湾および日本温帯域の宮崎で種の分布調査および試料採集を行った。また、日本亜熱帯域の奄美大島でも予備調査を行った。 まず、台湾の調査について、主体となる北部域と、比較として南部域でのサンゴの被度および種組成の調査を行った。北部の調査時には天候に恵まれず予備的な調査となったが、野外観察を行った限り、南部域との種構成が大きく異なっていることが明らかとなった。現在、野外で取得したデータを解析中である。日本温帯域のデータとして宮崎の北部および南部で同様の調査を行った。水温ロガーも設置し、水温と種構成の違いに関して関連性を調べている。また、温帯に特異的に生息している種の有無を奄美大島においても調査した。 採集した試料については、遺伝子解析と形態解析を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の中心である台湾の北部調査が十分にできていないものの、それ以外の調査は非常に順調に進んでいる。データの解析についても順調に進めているところであり、大きな問題は見られない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度、台湾の北部での調査を確実に行うことが必須である。 現在、天候が良いとされる7月に北部のみで1週間の調査の予定を組んでいるため、確実に調査を実行できると考えられる。もし仮にできなかった場合には、本年度にもう一度調査期間を設ける予定である。
|