2021 Fiscal Year Annual Research Report
The origin and endemism of the reef-building corals in the temperate region of Japan
Project/Area Number |
18K06423
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
深見 裕伸 宮崎大学, 農学部, 教授 (50402756)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 隠蔽種 / イシサンゴ / 温帯域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本温帯域のサンゴ群集の独自性もしくは台湾との共通性を明確にし、これらの群集がいつ、どこから、どの様にして今ある場所に存在するのに至ったのかを推定することを目的とした。 最終年度においては、温帯域で優占種であり、さらに温帯固有種を含んでいる可能性が高いトゲキクメイシ属に焦点を当て、日本温帯域および亜熱帯域と台湾の本属の形態解析および分子系統解析および集団解析の比較を行った。加えて、調査地である宮崎県において、ソフトコーラルのウミアザミ科で地域固有種候補が見つかったため、ウミアザミ科についても形態および分子系統解析を行った。 まず、トゲキクメイシ属については、日本温帯域や亜熱帯域および台湾という地理的な違いにおける遺伝的な違いを見つけることができなかった。しかも、温帯固有種とされているニホントゲキクメイシでさえ、他種間と遺伝的および形態的に明確な違いが見られず、現在の分類体系自体を見直す必要性が出てきた。その一方で、日本温帯域においてオーストラリアの温帯域でしか見られない種を確認することができた。ただし、その種については台湾で発見できなかった。 ウミアザミ科については、日本温帯域さらにはおそらく宮崎の固有種と考えられる新種を記載することができた。この種が台湾に生息しているかどうか現在まだ判明しておらず、今後の調査が必要となった。 以上のことから、現状ではサンゴの種の境界が曖昧であるため、日本温帯域と台湾の種の共通性や独自性を明らかにするには、サンゴの分類学的研究をさらに精査する必要があることが明らかとなった。その一方で、日本温帯固有種を明らかにできれば、他地域との種の交流度合いを確かめる鍵種となることも明らかとなってきた。
|