2018 Fiscal Year Research-status Report
絶滅を回避したツキノワグマ地域個体群の遺伝的多様性回復の研究
Project/Area Number |
18K06428
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
森光 由樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大井 徹 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (10201964)
澤田 誠吾 島根県中山間地域研究センター, 鳥獣対策科, 専門研究員 (80555459)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 遺伝的多様性回復 / ツキノワグマ / 常染色体マイクロサテライト / ミトコンドリア遺伝子 / Y染色体遺伝子 / 絶滅危惧個体群 / 分布拡大 |
Outline of Annual Research Achievements |
近畿北部、東中国、西中国、紀伊半島個体群に生息しているツキノワグマは1900年代後半、捕獲圧などの影響で生息頭数が激減し絶滅が危惧されていた。上記4つの地域個体群の遺伝的多様性は低く、しかも、遺伝子交流はほとんど無いこともあり、遺伝的劣化による絶滅が危惧されていた。しかし、近年、分布拡大や個体数の増加にともない、近畿北部、東中国地域個体群の境界は不明瞭になっている。そこで、計画1年目は、過去捕獲で収集サンプルがある近畿北部、東中国地域個体群の遺伝分析を行った(近畿北部n=72,東中国n=81)。常染色体マイクロサテライト6遺伝子座を分析した(近畿北n=21,東中国n=19)。過去1991年ー2004年に捕獲された個体と2013年ー2014年に捕獲された個体のヘテロ接合度を比較した。1991年ー2004年に捕獲された2つの地域個体群の、ヘテロ接合度は、東中国地域個体群HE 0.461近畿北部地域個体群HE 0.499であったが、2013年ー2014年に捕獲された個体のヘテロ接合度は、東中国地域個体群He 0.550近畿北部地域個体群HE 0.597であり、それぞれ遺伝的多様性は上昇していた。西中国地域個体群(島根県、広島県)172サンプル、白山・奥美濃地域個体群(石川県)、72サンプル、近畿北部地域個体群(滋賀県、京都府、兵庫県)182サンプルを収集した。遺伝的多様性の上昇は、地域個体群間での遺伝子交流によるものと考えられるが、詳細について、サンプル数さらに増やし性質の異なる遺伝標識、常染色体遺伝子、ミトコンドリア遺伝子、Y染色体遺伝子を複合的に利用しながら分析を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、過去捕獲で収集サンプルがある近畿北部、東中国地域個体群の遺伝分析を行い、遺伝的多様性が回復している結果を得ることができた。また、今年度、新規捕獲個体からサンプル収集することができた。西中国地域個体群(島根県、広島県)172サンプル、白山・奥美濃地域個体群(石川県)、72サンプル、近畿北部地域個体群(滋賀県、京都府、兵庫県)182サンプルを収集した。 本研究は、おおむね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究において、対象個体群の遺伝的多様性が、わずかながら回復傾向にあることが分析結果から得ることできた。遺伝的多様性の上昇は、地域個体群間の遺伝子交流によるものと考えられる。今後はサンプル数を増やし、性質の異なる遺伝標識、常染色体遺伝子、ミトコンドリア遺伝子、Y染色体遺伝子を複合的に利用しながらさらに詳細について分析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
分析費使用にあたり、安価で簡便な分析方法を開発したため、消耗品の購入が少なかった。 今後は、開発した方法を用いて昨年度より多数のサンプルを分析するため、多くの消耗品を使用する予定である、また、フィールド調査も予定通り行う計画である。
|
Research Products
(2 results)