2021 Fiscal Year Research-status Report
絶滅を回避したツキノワグマ地域個体群の遺伝的多様性回復の研究
Project/Area Number |
18K06428
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
森光 由樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大井 徹 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (10201964)
澤田 誠吾 島根県中山間地域研究センター, 鳥獣対策科, 専門研究員 (80555459) [Withdrawn]
川本 芳 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 客員教授 (00177750)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 遺伝的多様性 / ツキノワグマ / 常染色体マイクロサテライト / 絶滅危惧個体群 / 分布拡大 / 遺伝子交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
近畿・中国地方に生息しているツキノワグマは,近畿北部地域個体群と東中国地域個体群,西中国地域個体群,紀伊半島地域個体群に分断され遺伝的多様性は低いことが,先行研究で報告されている.しかし,近年,分布拡大や個体数の増加にともない,近畿北部地域個体群と東中国地域個体群の境界は不明瞭になり,遺伝的多様性は上昇していた(日本哺乳類学会で報告,森光ほか2019年).本年度は,2つの地域個体群に加えて,西中国および紀伊半島地域個体群を加えて分析を行った(近畿北部n=82,東中国n=88,西中国n=52,紀伊半島n=22).先行研究で用いられているマイクロサテライト6遺伝子座(Paetkau, D. and C. Strobeck. 1994. Kitahara et al.2000)を分析した.過去1991年-2004年に捕獲された個体と2013年-2020年に捕獲された個体のヘテロ接合度を比較した.1991年-2004年東中国地域個体群HE 0.471,近畿北部地域個体群HE 0.499であったが,2013年-2020年のヘテロ接合度は,東中国地域個体群HE 0.570近畿北部地域個体群HE 0.599であり,それぞれ遺伝的多様性は上昇していた.しかし,西中国地域個体群HE 0.573および紀伊半島地域個体群HE 0.55と変化は認められなかった.遺伝的多様性の上昇は,近年の分布拡大による地域個体群間の遺伝子交流によるものと考えられるが,西中国および紀伊半島地域個体群は,隣接する地域個体群と交流があまり行われていないことが考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでの研究成果から,近畿北部および東中国地域個体群の遺伝的多様性について回復している結果を得ている.新たに紀伊半島地域個体群と西中国地域個体群について,遺伝的多様性に大きな変化が無く遺伝子交流がほとんど認められないことが明らかとなった.しかし,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,職場の業務自粛にともない近年の遺伝的交流を反映したサンプルの収集と分析は実施できていない.今年度は,遅れているサンプル収集と分析を進める予定である.従って,本研究は,やや遅れ進展していると評価した.
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で発表を予定していた学術集会が延期やリモートとなり,旅費や参加費の使用が無かった.在宅勤務が多く実験室での分析が実施できない状況だった.また年度末,コロナ感染による世界的物資不足により一部の試薬類は購入できなかった.そのため,今年度の使用額は少なかった.今後は,旅費の使用と試薬類の購入を進め分析を完了させる予定でいる.
|
Causes of Carryover |
実験試薬の購入と現地調査の旅費で使用する.また,今年度は学術大会が対面で開催される予定のため,学会参加費で使用する予定である.
|