• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-kingdom competitions among microbes, arthropods, and vertebrates for animal carcasses

Research Project

Project/Area Number 18K06430
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中島 啓裕  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80722420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠原 康裕  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20273849)
大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords動物死体 / 分解 / 死肉性昆虫 / 食肉目 / 微生物
Outline of Annual Research Achievements

今年度はおもにこれまで捕獲された昆虫のサンプル処理や種の同定,自動撮影カメラから得られた動画データの整理および解析を行った.また,今年度新たに次世代シークエンサーを用いた微生物叢解析を実施し,死体で採取される微生物叢が死体の状態変化とともにどのように変わるのかを明らかにした.これらの調査から,夏季の北海道道南地域の森林地帯では,脊椎動物の死体(有害駆除されたアライグマの死体)は,次のようなプロセスを経て分解・消費されることが分かった.死体を設置するとすぐに,ホホグロオビキンバエが集まり産卵する.産み付けられた卵は数日以内に孵化し,口や肛門から体内へと進入する.ハエ幼虫は体内組織を食べて急激に成長し,やがて皮膚を破って体表に現れる.この頃になると,ハエ幼虫の活動によって死体は熱を発するようになる(約50℃にまで上昇).この結果,(おそらく水分の蒸発が進むことが主要因となって)死体の湿重量が急激に低下する.やがて,ハエ幼虫は蛹化のために分散をはじめる.分散後には,死体はほぼ毛と骨だけの状態になる.すなわち,死体の物理的な状態変化は,おもにハエ幼虫の活動によって引き起こされる.ハエ幼虫はまた,様々な昆虫(鞘翅目)や哺乳類(食肉目),鳥類(ヒタキ科など)によって頻繁に捕食される.さらに,ハエ幼虫による死体の状態変化に伴って,細菌叢も大きく変化する.すなわち,ハエ幼虫は,他生物の死体利用にも顕著な影響を与えており,利用種の時間遷移の駆動因にもなっている.このように,脊椎動物の死体は,非常に多様な生物によって利用されるが,死体に含まれる栄養・エネルギーは,ホホグロオビキンバエ1種が起点となって系内へと流れていくことが分かった.

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Can video traps reliably detect animals? Implications for the density estimation of animals without individual recognition2021

    • Author(s)
      Yajima, G. and Nakashima, Y.
    • Journal Title

      Mammal Study

      Volume: 46 Pages: in press

    • DOI

      10.3106/ms2020-0055

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腐肉に集まる昆虫の種相及び個体数は微生物やウジを排除した場合どう変わるのか?2021

    • Author(s)
      松島義治, 橋詰茜, 幸田良介, 中島啓裕
    • Organizer
      日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山)
  • [Presentation] 動物の死骸は誰のもの?: 死肉食性昆虫と雑食性食肉目の消費型競争2021

    • Author(s)
      橋詰茜(日大・生物資源), 松島義治, 幸田良介, 笠原康裕, 大舘智志, 中島啓裕
    • Organizer
      日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山)
  • [Presentation] スズメバチは腐肉食性昆虫の採食行動を促進させるのか:マウス死体を用いた検証2021

    • Author(s)
      佐藤愛理, 松島義治, 矢島豪太, 中島啓裕
    • Organizer
      日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山)
  • [Remarks] 中島啓裕のホームページ

    • URL

      http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~dobutsu/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi