2020 Fiscal Year Research-status Report
The study of migration of amphibians during formation of Japan islands
Project/Area Number |
18K06432
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中村 正久 早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (40130025)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ツチガエル / ミトコンドリアDNA / 時系列分子系統樹 / 国内移動経路 / 日本列島の形成 / 九州の新集団 / シーボルト / 標準産地 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本列島は約2500万年前、ユーラシア大陸東端部から地殻変動によって離れた南北2つの陸地が元になって形成されたとされる。よって、日本に棲息する陸上歩行動物の祖先は全て大陸に由来することになる。地球では氷河期が繰り返し訪れ、その時には海面が200m以上も低下したため、ユーラシア大陸と日本列島が陸続きになり、大陸から日本への陸上歩行動物の往来は複数回あったとされる。日本に移動した歩行動物はその後、列島に起きた様々な地形変化(陸地や海底の隆起による山脈や河川の形成、海溝の陸地化など)の影響を受けながら日本国内を移動したと予想される。従って、陸上歩行小型動物(両生類)の移動経路を明らかにすれば日本列島形成過程における地形や環境の変化を推測することが出来ると思われる。しかし、マンモスや恐竜などの大型動物と異なり、両生類の化石は皆無に近く、それ故、陸上歩行小型動物の日本国内移動経路に関する 報告は見当たらない。本研究は日本各地で採集したツチガエル(両生類)のミトコントリア遺伝子(12S及ひ16S rRNA遺伝子)の塩基配列を決定し、それを基に時系列分子系統樹を作成することによって、日本列島の形成過程におけるツチガエルの移動経路を解明することにある。我々は、国内約200箇所で採集したツチガエルの時系列分子系統樹を作成して、日本国内におけるこのカエルの移動経路の概要を捉えることができた。更に、九州南東部にはツチガエルとは系統学的に異なる新種と考えられる集団(se-Kyushu)が存在することを見つけた(Oike et al. 2020)。この新集団はツチガエルより先に大陸から日本に移動したものの、地形変化によって隔離され、独自に進化した可能性を見つけた。更に、ツチガエルは系統的に異なる4集団の存在が分かっていたが、シーボルトが採集したツチガエルの標準産地は長崎であることも明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本はユーラシア大陸東端から離れた南北2つの陸地が元になって形成されたとされる。従って、日本に棲息する陸上歩行動物の祖先は全てユーラシア大陸に由来すると考えられる。しかし、日本列島の形成過程におけるそれらの動物の国内移動経路は不明である。動物の移動経路は、日本列島形成過程における地形変化に大きな影響を受けたに違いない。このことは、陸上歩行小型動物の移動経路と日本列島の形成過程における地形変化は密接に関連していることを示す。本研究は、日本列島形成過程における陸上歩行動物の移動経路の解明を目的とする。そのために、大陸から移動したと考えら れるツチガエル(両生類)を国内の約200箇所で採集し、このカエルのミトコンドリア遺伝子の塩基配列を決定してそれを基に時系列分子系統樹を作成した。時系列分子系統樹を作成することによってツチガエルの日本列島形成過程における国内移動経路の概要を明らかにすることができた。また、日本のツチガエルには遺伝的に異なる4集団(West, East, North, Central)が存在することが分かっているが、シーボルトが日本滞在中に採集して学名を附したツチガエルの標準産地は長崎であることも明らかにした(中村、印刷中)。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究目的は達成しと思われるので、得られたデータを精査してまとめ、本年度中に公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は、研究目的は達成していると考えられるが、データを精査してより良い内容の研究成果を発表するため使用する。
|
Research Products
(4 results)