2019 Fiscal Year Research-status Report
大径木択伐から始まる熱帯林の土壌劣化パターンと植生回復の関係
Project/Area Number |
18K06437
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
伊藤 江利子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (20353584)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 土壌劣化 / 違法択伐 / 植生回復 |
Outline of Annual Research Achievements |
カンボジア国コンポントム州の森林保護区内のフタバガキ科大径木択伐跡地に設置した調査地の土壌理化学性調査を昨年度に引き続き実行した。12調査地のうち4調査地で土壌断面調査を行い土壌試料(深さ0-5, 5-15, 15-30 cm)を採取した。調査地の土壌条件が無礫の砂質堆積土壌であったために土壌断面調査は極めて順調に進み、全期間計画点数を前倒しで完了した。ただし本年度はエルニーニョ発生に起因すると思われる少雨のため、昨年度と完全に同時期に土壌断面調査を行ったにも関わらず土壌の季節的な乾燥・顕密化が進んでおり、調査器具の強度が不足する事態が発生した。土壌試料の定積容積重、全炭素・全窒素含量、酸性度の分析が完了した。各調査地において伐倒方向の調査基準線に沿って設定した5つの調査区(樹冠区、未利用幹区、製材区、根株区、対照区)のうち、製材区と根株区で酸性度が低い傾向が認められた。大径木の伐採によって交換性塩基を豊富に含む林床有機物の供給が減少し土壌酸性度が低下したと推察される。酸性度に対応した違いが認められたのは林床有機物のうちの落枝量であった。上層植生の攪乱が小さい未利用幹区と対照区で落枝量が多かった。一方、落葉量では調査区間の違いが認められなかった。これらの落葉と落枝の違いは、落下中の水平移動可能性の差異が理由と考えられる。樹皮と材は樹冠区、製材区、根株区で顕著に認められた。様々なサイズの枝が落下したと想定される樹冠区で樹皮・材が多く、落枝が少ないことは落枝の分解の速さを示しており、栄養塩供給への寄与を示唆している。樹冠区有機物分解試験調査用のリターバッグの回収を開始した。12調査地60調査区に平成31年3月に計900点のリターバッグを設置した。そのうち2/3にあたる600点を2時期に渡って回収した。回収したリターバッグは今後有機物の破砕パターンを解析し、分解速度を算出する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初3年で行う予定であった土壌調査は2年で完了した。分析機器の故障もなく土壌理化学性分析は順調に進んでいる。林床有機物分解試験の回収は予定通り2回(全3回の計画)終了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は新型コロナウイルスの影響で渡航が難しくなることが予想される。林床有機物分解試験の最後の回収は不可能かもしれない。2020年度は植生調査も予定していたが、今年度の渡航が不可能な場合には延期して行う。
|
Causes of Carryover |
予算残額の見積もりが過小だったため。次年度以降の出張費および人件費に使用する。
|