2022 Fiscal Year Annual Research Report
Soil degradation due to selective logging of large diameter trees in a seasonal tropical forest and subsequent vegetation recovery
Project/Area Number |
18K06437
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
伊藤 江利子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353584)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | カンボジア / 違法択伐 / 土壌劣化 |
Outline of Annual Research Achievements |
カンボジア国コンポントム州の森林保護区内のフタバガキ科大径木択伐跡地に設置した12か所の調査地で行った有機物分解試験試料の分析ならびに解析を昨年度に引き続き実行した。伐倒方向の調査基準線に沿って択伐影響が異なる5つの調査区(樹冠区、未利用幹区、製材区、根株区、および伐採不実施の対照区)を設定し、伐採時および伐採以降の林床有機物供給が土壌劣化に与える影響を有機物分解の観点から比較検討した。最長12カ月の有機物(落葉)分解試験を行い、落葉分解の指標となる重量残存率ならびに全窒素全炭素分析を調査区間で比較した。落葉の重量減少の大部分はシロアリの採食に起因すると考えられ、その程度は製材区で有意に大きかった。製材時に供給された大量ののこくずによりシロアリの生息密度が高まった可能性がある。択伐作業に起因する人為的な林床攪乱が伐採から10年経過した時点においても物質循環系に空間異質性をもたらしていることが示唆された。一方、全炭素全窒素濃度で指標される有機物分解程度はすべての調査区で対照区との間に有意差がなく、微生物による有機物分解に空間異質性は認められなかった。さらに、森林劣化が進行する熱帯季節林における択伐後の植生回復可能性を評価するため、択伐跡地の林床植生調査を行い、全稚樹密度および伐採対象樹種の稚樹密度を指標として調査区ごとの植生回復可能性を比較検討した。全稚樹密度を指標とした植生回復調査では製材区・根株区では植生回復が遅れていることが明らかになり、大径木伐採時における前生稚樹の保護が植生回復可能性の向上に寄与することが示された。一方、択伐跡地の種組成調査では前生稚樹密度は消失した母樹の生育密度を下回り、択伐前の樹種構成への林分再生は難しいことが示唆された。伐採対象樹種の微地形分布を検討したところ、稚樹更新は土壌水分条件が制限要因となり抑制されていることが示唆された。
|
-
-
-
[Journal Article] Spatially heterogeneous natural regeneration of tall evergreen dipterocarps, a target of selective logging2023
Author(s)
Eriko ITO, Naoyuki FURUYA, Yasuhiro OHNUKI, Mitsue SHIBATA, Mamoru KANZAKI, Yukako MONDA, Yoshimi SAKAI, Jumpei TORIYAMA, Takanobu YAGI, Bora TITH, Samkol KETH, Borin TO, Nang KETH, Chandararity LY, Phallaphearaoth OP, Sophal CHANN, Yoshiyuki KIYONO
-
Journal Title
Cambodian Journal of Natural History
Volume: 2023
Pages: -
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research