2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a framework to assess and clarify the phylogeny of the middle meningeal artery and vein in the human lineages
Project/Area Number |
18K06440
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
久保 大輔 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (00614918)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 眼動脈系硬膜枝 / cranio-orbital foramen / 上眼窩裂 / 中硬膜動脈 / Homo erectus / ジャワ原人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、骨標本で観察可能な中硬膜動静脈に関する変異について、現生人類と化石人類の形態を比較するうえで有効な評価方法を確立すること、またそれを化石資料に適用することによって、ヒトにおける中硬膜動静脈の進化の一端を理解することである。平成30年度と令和元年度には、現代日本人78個体(左右156例)と類人猿5個体(左右10例)における形態変異の調査を実施し、中頭蓋窩を経由する眼動脈系と顎動脈系の脈管の分岐合流パターンを体系的に分類する方法を考案した。令和2年度には、ジャワ原人化石12例を対象に、頭蓋腔鋳型、CT撮像、及び光造形模型を用いて、当該領域の脈管の分岐パターンや頭頂部硬膜への供血路を調査し、以下の知見を得た。第一に、ジャワ原人12例中2例において、眼動脈系の硬膜枝が頭頂部の硬膜に供血していたことを示唆する脈管の痕跡を確認した。この頻度は現生大型類人猿に比べて低いが、現代人に比べると有意に高い。第二に、頭頂部へ向かう眼動脈系硬膜枝の頭蓋腔への進入経路に着目すると、ジャワ原人では、蝶形骨大翼を貫通する小孔(cranio-orbital foramen)を経由していた。これはいくつかの真猿類に共通して見られる特徴だが、現代人では眼動脈系硬膜枝が同小孔を経由することは稀である。第三に、小翼に沿って上眼窩裂に至る静脈洞の存在を示唆する明瞭な痕跡はジャワ原人には見られなかった。本研究結果は、現生類人猿に共通する特徴が祖先的状態を反映している可能性を支持する。また本研究結果は、眼動脈系に対して顎動脈系の中硬膜動脈が卓越し、稀に眼動脈系硬膜枝が発達する場合には上眼窩裂を経由するという現代人的な特徴が、ホモ・エレクトスの出アフリカ以降に、現代人に至る系統で派生的に進化したことを示唆する。本研究によって得られた成果は、頭部血管の進化的変遷を推定するうえで必要な情報を提供し、現生種の比較解剖学知見を補うものである。
|