• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of facial reconstruction method for unknown human mongoloid skeletal remains

Research Project

Project/Area Number 18K06447
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

宇都野 創  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (60367521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻田 宏一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10334228)
石井 名実子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (10782386)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords復顔法 / 法人類学 / 死後CT画像
Outline of Annual Research Achievements

筆者らは、日本人に特化した復顔法を確立するために、連携機関である東京大学法医学教室および千葉大学法医学教室(連携機関)において撮影された死後CT画像を集収、解析して頭蓋骨と顔面軟組織との位置関係を考究する。これによって、我が国における身元不明の白骨死体の身元の判明数の上昇を期待するものである。
復顔法は身元不明の頭蓋骨に対して生前の顔貌を推定する為に行われる法人類学的技法である。当該の技法は頭蓋骨の複製または写真に顔面の軟組織の厚さの平均値を加え顔貌を推定する。これは、写真においては写真上に(正確には写真に透明フィルムを重ねる)顔面各部位の軟組織の厚さを平均値データベースをもとに加えて描画する、複製を用いる場合は粘土またはワックスを盛りつけることにより顔貌の外形を作製して造形するものである。この際の顔面各部位の軟組織において、骨による裏装がある部位は平均値を用いることである程度の精度は期待できるが、眼部、鼻部、耳介部および口唇部などの直接骨による裏装が無い部位においては、その形態の再現の精度が著しく低下する。そのため筆者らは、これらの部位の再現の精度を上昇すべく、死後CT画像をもちいて緻密に解析することで、骨と軟組織の形態の関連を推定可能にすべく研究を行う。
本研究では、死後変化の少ない(晩期死体現象の生じていない検体)を選択し、胸骨、鎖骨より上部のCT画像をビューワーソフト上で、骨上の計測点および軟組織上の計測点をプロットしてそれらの点の間の距離、点間の線分等を解析して、推定のための基準値や方程式を算出する。そして算出されたデータの正確性を評価するために3Dプリンタにてプリントアウトした頭蓋骨に対して復顔法をおこない、検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目標としては200検体以上を目指しているが、初年度において、計測点の設定、および精査すべき部位の決定に当初の予想以上の時間を費やした事および研究に使用していたパソコンのクラッシュがあり、少々の遅れが生じた。現在まで50検体程度のデータを収集解析した。この遅れは本年度中に解消できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

前年度に、計測部位等の問題は解決することが出来たため、本年度は順次計測、解析をおこなう。一定数の解析後は、3Dプリンターによる頭蓋骨の複製に算出されたデータをもちいた復顔をおこない、完成した復顔像を3Dスキャナーでスキャンして実際の顔貌との比較、検証を行っていく。

Causes of Carryover

研究初年度であったため、物品購入額を可能な限り抑えての使用になったことと、パソコンのクラッシュにより予定外の出費があったために本来購入を予定していた物品(3Dプリンタ用フィラメント)を予定数購入できなかったために今回の差額が生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 日本人における梨状口形態と鼻唇溝の走行に関する準備的研究2019

    • Author(s)
      田中千紘、宇都野創、槇野陽介、斉藤久子、石井名実子、峰岸沙希、上村公一、岩瀬博太郎、櫻田宏一
    • Organizer
      第103次日本法医学会学術全国集会 仙台
  • [Presentation] Relationship between the margin of the piriform aperture and the nostril (nasolabial fold)2019

    • Author(s)
      Hajime Utsuno, Chihiro Tanaka, Namiko Ishii, Saki Minegishi, Jun Ota, Yosuke Makino, Hisako Saito, Hirotaro Iwase, Koichi Sakurada
    • Organizer
      IACI 2019 International Association for Craniofacial Identification Baton Rouge USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison between a reconstructed face and postmortem face using postmortem CT images2019

    • Author(s)
      Chihiro Tanaka, Hajime Utsuno, Namiko Ishii, Saki Minegishi, Jun Ota, Yosuke Makino, Hisako Saito, Hirotaro Iwase, Koichi Sakurada
    • Organizer
      IACI 2019 International Association for Craniofacial Identification Baton Rouge USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 死後CT画像を用いた日本人成人顔面軟組織厚に関する研究2018

    • Author(s)
      田中千紘、宇都野創、槇野陽介、石井名実子、峰岸沙希、大田隼、森彩香、 斉藤久子、岩瀬博太郎、櫻田宏一
    • Organizer
      第87回 日本法医学会学術関東地方集会
  • [Presentation] Morphological sex differences of mid facial proportion in Japanese population2018

    • Author(s)
      Hajime Utsuno, Toru Kageyama, Keiichi Uchida, Namiko Ishii, Saki Minegishi, Koichi Sakurada
    • Organizer
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine Fukuoka
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科法歯学分野 ホームページ

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/dept/dentistry/fde/results/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi