• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The association between regional differences in skin vascular response and hiesho

Research Project

Project/Area Number 18K06449
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

大西 範和  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20176952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 基  愛知みずほ大学, 人間科学部, 准教授 (50410634)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords冷え性 / 皮膚血流量 / 体温 / 部位差 / 二次元血流画像化装置 / レーザースペックルフローグラフ / 動静脈吻合 / レーザードップラー血流計
Outline of Annual Research Achievements

「冷え性」では四肢末端に強い冷えを生じ、手足の皮膚血流量が著しく減少することが要因として挙げられている。感覚は主観によるため、冷えの感覚の強さなどを共通の基準で捉えることは難しいが、冷えが強い部位は比較的特定しやすい。本研究課題では、冷えを感じる部位の違いに着目し、緩やかな寒冷暴露時の足部の皮膚の血流変化を、従来の光ファイバー式レーザードップラー血流計や、二次元血流画像化装置により記録し、皮膚温やサーモグラフで記録した皮膚温の分布などと比較しながら、冷えが生じる部位の個人差を調べ、「冷え性」の特性や要因を調べることを目的としている。
令和元年度は、平成30年度に引き続き、冷え性自覚者を含む若年成人女性を対象に、室温を32℃から約1時間かけて20℃まで緩やかに低下させる間に、身体の温度感覚、二次元血流画像化装置とレーザードップラー血流計で測定した足部の皮膚血流量とその分布、サーミスタ温度計とサーモグラフで測定した皮膚温とその分布などを記録し、相互関係を調べてきた。
その結果、室温が低下に応じて冷えを感じ始めるまでの時間やその時の体温は個人によりかなり違いが認められた。足趾の皮膚血管反応にも同様に幅広い個人差が認められた。また、室温32℃の条件下測定した皮膚血流の分布状態は、皮膚温のそれとほぼ一致し、一定の環境条件下では皮膚の温度分布は血流分布を反映することが確認された。室温の低下に伴い皮膚温と皮膚血流は低下し、変化の程度は足背部より足趾部で顕著となった。一方、片方の足部のみに局所的に皮膚温と血流量が低下する皮膚領域が存在する例が少数ではあるが認められ、その温度差を被験者本人が自覚していない場合もあった。これらの結果から、皮膚温を左右する皮膚血流の調節は個人によって様々であり、温度の感じ方だけでなく冷えの自覚の有無も一律ではないとの解釈が可能となってきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度から、冷え性自覚者を含む若年成人女性を対象に、人工気候室を用いて、室温を32℃から約1時間かけて20℃まで低下させる緩やかな寒冷曝露を行い、その間の足部の温度感覚、皮膚血流量や体温を観察する実験を行ってきている。実験に際しては、皮膚血流計測について、二次元血流画像化装置の測定精度や妥当性を検討した後に、二次元血流画像化装置とレーザードップラー血流計による血流の同時測定を行っている。さらに、血流分布をサーモグラフによる皮膚温分布と同時に記録し分布状態を比較するなど、その評価に必要な測定法や手順を確立し、実験で得られる数値の精度や妥当性を高めている。令和元年7月には、蓄積した研究成果の一部をAmsterdam で行われたInternational Conference on Environmental Ergonomics 2019において報告した。
COVID-19感染防止対策の影響により、令和2年2月から開始した音などの感覚刺激を加えた際の皮膚血流量や皮膚温の変化を観察する実験を中断せざるを得なくなり、引き続きの実施は先延ばしとなっている。しかし、令和2年2月までは他の実験が順調に実施でき、例数も増やすことができていたことから、令和元年度の研究は、概ね順調に進んだと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は最終年度であり研究計画の完了を目指す。令和2年2月から音や接触などの感覚刺激や暗算などの精神活動を負荷した際の、皮膚血流量や皮膚温などの変化を観察し、異なる刺激に対する応答を比較して、冷え性の有無などとの関連性を調べる実験を開始していたが、COVID-19感染防止対策の影響により、3月中旬より中断し先延ばしとなっている。令和2年度においては、COVID-19感染防止対策が緩和された後、これを再開・進展させるとともに、平成30年度から行っている寒冷曝露実験を平行して進め、冷え性自覚者や非自覚者の例数を増やして研究結果の妥当性を高める。さらに、特定の部分に冷えを感じると申告した被験者のデータについて、冷えの感覚が生じている部位と、サーモグラフで測定した皮膚の温度分布状態や二次元血流画像化装置により測定した皮膚血流分布状態との一致度を調べるとともに、血管を支配する交感神経や温度受容器の分布の範囲、密度や深さ、活動状態などと関連付けて検討し、冷えの感覚に部位による違いを生む要因や、冷え性の要因について追究する。

Causes of Carryover

物品購入の残金として680円が生じ、令和2年度の物品購入費に加えて活用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Observations of regional differences in finger skin blood flow fluctuations2019

    • Author(s)
      Norikazu Ohnishi, Minori Minamide, Mizuki Kobayashi, Yuichiro Hirao, Motoi Yamane, Naoki Nishimura
    • Organizer
      2019 International Conference on Environmental Ergonomics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低温環境曝露時の laser-Doppler flowgraphy とlaser speckle flowgraphy で測定した足趾皮膚血流量の比較2019

    • Author(s)
      小林梓、岸田紗季、山口華奈、平生祐一郞、山根基、大西範和
    • Organizer
      日本人間工学会東海支部2019年研究大会
  • [Presentation] 低温曝露時の足部皮膚表面における温度分布と血流分布の異同について-thermographyとlaser speckle flowgraphyを用いて-2019

    • Author(s)
      山口華奈、岸田紗季、小林梓、平生祐一郞、山根基、大西範和
    • Organizer
      日本人間工学会東海支部2019年研究大会
  • [Presentation] 緩やかな室温低下に伴う手足の主観的温冷感、皮膚温及び皮膚血流量の部位による違い2019

    • Author(s)
      平生祐一郎、菅原啓太、大西範和
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi