2020 Fiscal Year Annual Research Report
The association between regional differences in skin vascular response and hiesho
Project/Area Number |
18K06449
|
Research Institution | Mie Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
大西 範和 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20176952)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山根 基 愛知みずほ大学, 人間科学部, 准教授 (50410634)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 冷え性 / 皮膚血流量 / 体温 / 部位差 / 二次元血流画像化装置 / レーザースペックルフローグラフ |
Outline of Annual Research Achievements |
日本人女性の約半数が、日常的に四肢に強い冷えを感じる「冷え性」といわれる。しかし、温度感覚は主観的で、冷え性であるか否かの区別や客観的な評価は難しい。 平成30年度から令和2年度まで、冷え性自覚者を含む若年成人女性を対象に、室温を32℃から約1時間かけて20℃まで緩やかに低下させる実験を継続し、冷えの感覚や皮膚血流量の減少が、冷え性でより高い体温で生じる傾向を確認した。二次元血流画像化装置とサーモグラフで測定した皮膚血流と皮膚温の分布からは、指先や足先の血流減少や皮膚温低下が他部位より先行することが明確となり、冷え性自覚者ではそれが顕著となる傾向にあった。また、少数例で、片側の足部のみで生じる部分的な皮膚温と血流量の低下が認められた。その温度差を被験者本人が自覚していない場合があったことや、自覚的温冷感に対する温熱的快適感が、冷え性自覚の有無で異なる傾向にあったことから、冷え性の自覚には、温度感受性が高まることに加え、その温度に対する不快が生じることが要因となり得ると推察された。 令和2年度は、若年成人男女30名(冷え症群16 名、非冷え症群14 名を対象に、環境温28℃相対湿度50%の環境条件下で、寒さには関連のない心理的ストレスとして、2分間工事の騒音(最大85dBの断続音)に暴露し、その際の皮膚血流や皮膚温の変化を、二次元血流画像化装置とサーモグラフで評価した。 その結果、騒音暴露開始直後から、両群共に指尖や足趾部分で皮膚血流量が減少し、皮膚温も低下した。指尖皮膚温の低下の程度は、非冷え症群に比べ冷え症群で有意(p<0.05)に大きく、冷え性では、寒冷刺激だけでなく心理的ストレスの負荷で生じる血管収縮反応も強まると考えられた。この知見は、冷え性に対する心理的要因の関与について明らかにする糸口となり得ることから、さらに追究する必要があると考えられた。
|
Research Products
(1 results)