2022 Fiscal Year Research-status Report
ペリニューロナルネット調節を介したGABA神経への脳内栄養因子の作用機序の解明
Project/Area Number |
18K06460
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岩倉 百合子 新潟大学, 脳研究所, 助教 (40452081)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | EGF / GABA神経細胞 / 大脳皮質 / ペリニューロナルネット |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、前年度までに採取済みのマウス脳組織や大脳皮質培養細胞の冷凍サンプル(EGFなどで刺激済みのもの)を用い、上皮成長因子(EGF)がもたらすペリニューロナルネット(PNNs)の構築抑制に対して、以下の結果を得た。 GABA神経細胞周囲に形成されるPNNsの主要な構成要素(細胞外基質)の一つには、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)がある。マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)などの細胞表面に発現する切断酵素は、このCSPGをふくむ細胞外基質の切断を行うことが知られている。これらのMMPsの中には、末梢細胞や癌細胞においては、EGFがその酵素活性を促進することが報告されているものもある。そこで、脳神経細胞での発現が報告されているMMPsに共通する合成基質を用い、大脳皮質初代培養神経細胞において、EGF刺激群でのこれらの酵素活性の変化を測定した。その結果、EGF処理群では、MMPs活性の有意な上昇が見られた。また、この活性増加は、EGF受容体のキナーゼ阻害剤であるPD153035の前処理により抑制された。さらに、EGF-Tg mice の大脳皮質でも、野生型と比較してこれらのMMPs活性が有意に上昇していた。 これらのことから、EGFは神経細胞に発現するMMPsの酵素活性を上昇させることで、CSPGの切断あるいは分解を促進すること、また、その結果として、CSPGなどがGABA神経細胞の周囲に集積することや、正常なペリニューロナルネットの構築を阻害する可能性が見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度までの実験結果を考察して論文化を進めていたが、その途中で上記の実験を新規に加えて考察することとなったため、その取りまとめに当たって多少の遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記MMP活性についてのデータをまとめ、作成中の論文に加えて投稿する
|
Causes of Carryover |
理由:コロナ禍に伴う研究室移転の遅れの影響が続いていた 計画:今年度は、上記追加実験に伴う消耗品仕様として引き続き使用し、論文の英語校正や掲載費用(謝金として計上)、 学会発表(旅費として計上)、にも使用する
|