• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経活動依存的な転写因子Npas4が脳梗塞から脳を守るメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K06465
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

高橋 弘雄  香川大学, 医学部, 助教 (20390685)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳梗塞 / Npas4 / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

脳血管疾患は、本邦の死因の4位となる発生頻度の高い疾患である。その多くを占める脳梗塞について、発症後の脳内の変化を研究することは、効果的な治療法の開発のために、極めて重要である。そこで本研究は、脳梗塞による神経回路の破綻を防ぐ内在性の分子メカニズムを解析する。
これまでに本研究代表者らは、健常な脳において、神経活動依存的にニューロンの発達を促進する分子メカニズムの研究を行った。興味深いことに、健常な脳で、ニューロンの発達を促進する転写因子Npas4は、脳梗塞後の大脳皮質では、梗塞巣の拡大を防ぎ、予後の運動機能を保つ役割を果たす。そこで本研究は、脳梗塞の際にNpas4がニューロンの生存を促進するメカニズムの解明を目指す。内在性の脳を守る分子基盤を明らかとして、新たな治療法に繋がる知見を得る。
本年度は、脳梗塞モデルマウスにおいて、Npas4や関連遺伝子の機能を解析するため、AAVベクターを用いた遺伝子導入系の立上げを行った。AAVベクターの血清型を検討することにより、効率的に外来遺伝子を大脳皮質のニューロンに導入し、一過性に薬剤誘導できる系を確立した。確率した発現系を用いてNpas4を一過性に発現誘導したマウスの解析を行った結果、Npas4が虚血時のニューロンの生存促進に十分な因子であることが明らかとなった。今後、Npas4が虚血時のニューロンの生存を促進する分子メカニズムについて、初代培養ニューロンや、脳梗塞モデルマウスを用いて、さらに詳細に検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究により、AAVベクターを用いて、vivoで外来遺伝子を一過性に発現誘導する系を確立した。Npas4を一過性に発現誘導したマウスを用いた解析により、Npas4が虚血時のニューロンの生存促進に十分な因子であることが明らかとなった。本年度の研究成果により、脳梗塞の発症の際に、内在性の脳を守るメカニズムを担う分子実体が明らかになった点は、大きな成果であると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後、Npas4が虚血時のニューロンの生存を促進する分子メカニズムについて、初代培養ニューロンや、脳梗塞モデルマウスを用いて、さらに詳細に検討していく予定である。

Causes of Carryover

H30年度10月に、研究代表者が所属機関を移動したため、H30年度後期の消耗品等の使用額が当初の予定より大幅に減少し、次年度使用額が生じた。現所属において本研究を継続しており、実験系の立上げを行っている。生じた次年度使用額に関しては、本年度に主に物品費として使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 内在性の神経回路再編機構の理解に基づく革新的な脳梗塞治療法の開発2019

    • Author(s)
      坪井昭夫, 高橋弘雄
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 45 Pages: 22-24

  • [Journal Article] The functional role of olfactory bulb granule cell subtypes derived from embryonic and postnatal neurogenesis.2018

    • Author(s)
      Takahashi H, Yoshihara S and Tsuboi A.
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      Volume: 11 Pages: Article 229

    • DOI

      10.3389/fnmol.2018.00229.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] MDGAファミリー分子群の欠失が引き起こすE/I バランス偏移に伴う認知・行動異常の解析2019

    • Author(s)
      Razib Hossain, 多田 篤史, 黒川 直弘, 長澤 研, 琢磨 和晃, 尾嶋 大喜, 高橋 弘雄, 岸本泰司, 山本 融
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] 嗅球における介在ニューロンのサブタイプの機能的な役割2018

    • Author(s)
      高橋弘雄
    • Organizer
      2018年度日本味と匂学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi