• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The role of NAD in demyelinating disease

Research Project

Project/Area Number 18K06501
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

服部 剛志  金沢大学, 医学系, 准教授 (50457024)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords多発性硬化症 / 脱髄 / 神経炎症 / アストロサイト / ミクログリア / グリア細胞 / 神経障害 / 神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症などの中枢性脱髄疾患では、神経軸索を覆うミエリンが破壊され、運動、感覚、認知機能の障害を引き起こす。これらの疾患において、グリア細胞の活性化が脱髄進行促進因子として重要な役割を果たす。つまり、グリア細胞の活性化を抑制するが脱髄疾患に対する予防及び治療法の開発のカギとなる。
私たちは、脱髄疾患モデル動物においてCD38という遺伝子が欠損すると、脳内のNAD+が顕著に増加し、グリア細胞の活性化が抑制され、脱髄が軽減されることを見出した。NAD+のグリア細胞に対する効果を明らかにする為に、中枢神経特異的に神経炎症を起こすモデル動物を用いて、NAD+の効果を検討した。脳においてNAD+を増加させる効果を持つNR及びアピゲニンを投与すると、神経炎症モデルにおけるグリア細胞の活性化は抑制され、神経炎症の程度を示すサイトカインの産生も抑制されていた。さらに、炎症による神経障害も軽減されていた。
NAD+を増加させる効果を持つNR、アピゲニン、78cは培養グリア細胞においてもその活性化を抑制し、細胞内活性化シグナルであるNF-kBシグナルを介していることが見出された。
上記結果より、NAD+はグリア細胞活性化抑制効果を持ち、それにより神経炎症とその後の神経障害及び脱髄も軽減する効果を持つことが明らかとなった。今後は、経口投与によるNR,アピゲニンの効果の確認、EAEモデルなど他の脱髄疾患におけるこれらの化合物の効果を検討することにより、脱髄疾患の予防、治療に応用することが可能になると考える。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] City of Hope National Medical Center/University of Iowa(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      City of Hope National Medical Center/University of Iowa
  • [Journal Article] Abnormal social behavior and altered gene expression in mice lacking NDRG22021

    • Author(s)
      Takarada-Iemata Mika、Yoshihara Toru、Okitani Nahoko、Iwata Keiko、Hattori Tsuyoshi、Ishii Hiroshi、Roboon Jureepon、Nguyen Dinh Thi、Fan Qiyan、Tamatani Takashi、Nishiuchi Takumi、Asano Masahide、Hori Osamu
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 743 Pages: 135563~135563

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2020.135563

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuroprotective Effects of Endogenous Secretory Receptor for Advanced Glycation End-products in Brain Ischemia2020

    • Author(s)
      Shimizu Yu、Harashima Ai、Munesue Seiichi、Oishi Masahiro、Hattori Tsuyoshi、Hori Osamu、Kitao Yasuko、Yamamoto Hiroshi、Leerach Nontaphat、Nakada Mitsutoshi、Yamamoto Yasuhiko、Hayashi Yasuhiko
    • Journal Title

      Aging and disease

      Volume: 11 Pages: 547~547

    • DOI

      10.14336/AD.2019.0715

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deletion of CD38 and supplementation of NAD+ attenuate axon degeneration in a mouse facial nerve axotomy model2020

    • Author(s)
      Takaso Yuji、Noda Masao、Hattori Tsuyoshi、Roboon Jureepon、Hatano Miyako、Sugimoto Hisashi、Brenner Charles、Yamamoto Yasuhiko、Okamoto Hiroshi、Higashida Haruhiro、Ito Makoto、Yoshizaki Tomokazu、Hori Osamu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 17795

    • DOI

      10.1038/s41598-020-73984-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of astrocytic CD38 for neuronal development and social memory2021

    • Author(s)
      服部剛志
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会
  • [Remarks] 脳の炎症を抑える分子を発見!

    • URL

      https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/04/210428.pdf

  • [Remarks] 金沢大学医薬保健研究域 神経解剖学

    • URL

      https://med03.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi